2013/10/30

くるみのき!

これは北海道産のクルミの木だ。 

5年くらい前に、電波時計の文字盤を作ろうと思って 北海道の「木の素材屋さん」から購入した物だね。

 10年以上前に伐採され、乾燥している。 節あり、虫食いありという、お買い得な品だ、、、 ほこりをかぶってやがるが。 

厚いやつは木工所(実家)にお願いして、 薄くスライスしてもらう。 

 そう、、、5mmかな。 

 これで何を作るかは後日、書いてみることにしよう。 

2013/10/29

3Dプリンタによるエンクロージャー製作案


いつか、3Dプリンタで大型の製品が安価に作れるようになったら
やってみたいことがある。

それは、スピーカーのエンクロージャー(ガワ)の作成だ。

木のレーザーカッティングでスピーカーを作った人がいた。

貼り合わせて作る訳ね。
これをもっと有機的にできるんじゃないかということだ。

3Dプリンタなら、内部構造を複雑にし、かつ吸音材の代わりに複雑なフラクタル構造のものをつくるということも考えられる。
絵にするとこんなの。




吸音構造をヒトの血管模型みたいにしたらかっこいいだろうな。
見えない部分だね。

だが、、、それがいい!

真のガワは木で作って、プリンタでつくったものに貼り合わせるというのはどうか。
いつかやってみたい。

2013/10/23

森林巡航上着

また30年くらい着られる服を、某巨大オークションにより中古で買っておいた。これを繰り返していくと、今後着る服には困らなくなるのではないか。

この服、2012年に1897着限りで復刻されたものらしい。シリアルナンバーも手書きで記載されている。こうしたものが安価で購入できてよかった。

Filson Forestry Cloth Cruiser

まあシャツジャケット的なものだね。ミリタリーっぽく見えるが違う。
森林用。

タグなしなのはいいとして、激しく皺つき。いやーん。
どういう保管方法だ。

まあ中古だからな、、、これも勉強料ね。
速攻でドライクリーニングに出して、大きな皺を取ってもらった。

米国縫製だが、ロックミシンのほつれが要所に見られるところは勉強料というかご愛敬として、はさみで処理しといた。

http://www.adventure-journal.com/2012/12/made-in-america-c-c-filson/

このフォレストリー・クロスは実は毛織物。遠目には綿に見える。
同じ毛織物でも、有名なマッキノウ・クルーザーのもこもこした感じとは大きく異なり、すっきりした厚さ。

胸にはペンポケットがある。ペンだけ4本も入れるのもな、、、実包入れかもしれないが、散弾のシェルは入らない。

ポケットは大きく、クロージャーはスナップボタンで実用的。内ポケット、背中に全通型ゲームポケットもあるよ!

、、、なんに使うんだ?
ゲームポケットなんだから、近所の肉屋で肉買って入れて帰宅するのが正しい使用方法か。
あるいは寒いとき新聞紙をいれるのもいいかもな。

オレの場合、サイズは36でジャストサイズだ。

これの下にはネルシャツなどがふさわしいだろうが、さらに薄手のフリース程度であれば着ることができる。袖口がちくちくするのはすぐに慣れる。

この服は薄手なので厳冬期には向いていない。せいぜい0℃から+5℃といったところだろう。

2013/10/20

あーこりゃ激辛、、、(ヤスケン)

近所の農産物直売所でこれを入手。激辛唐辛子だ。

だいたい30本入って100円だ。

激辛で激安。

今後、乾燥させて保存して、四川丼やスパゲッティなどに使用する。

すでに一度、麻婆豆腐に使ったが、一つで十分だった。

2013/10/18

鉄ホイールはいくらで売れるか


このサイト素晴らしい。
だいたいのクルマのホイール・タイヤサイズを知ることができる。
インセットのデータもあり。


さて、本題。
先日、タイヤを外してもらった純正鉄ホイールだが、錆がなければたぶん巨大オークションで買ってくれる人がいるだろう。

が、融雪剤に冬9回分さらした結果、ものすごい錆になっており、
売るのはためらわれるし、たぶん誰も買わないだろう。

(なんか年々融雪剤が凶悪化しているような気がするが気のせいか)

そこで、近所のスクラップ業者のところに持って行くことにした。
ここでは鉄を買い取りしてくれる。

果たして!

1本40円だった、、、、4本で160円。切手代程度だね。

まったくの余談:

先日巨大オークションで購入した15年前のAudiのアルミホイールはドイツ製、Golf 7型の純正アルミホイールはチェコ製だった。

2013/10/16

温故知新の実例


この人すごい。
ワークウエアについて調べまくっている。
どういう人かな。

http://www.e-workers.net/

過去のアーカイブをつくり、それを参考に
ワークウエアを作成し、売ることもしている。
なかなかこんな仕事はできない、希有な感じ。

参考にさせていただきます。

2013/10/14

革で筆入を作ってみる(3)






裏に革は貼らないことにしよう。
手持ちの羊革を貼ってもいいんだけど、どうせ文房具で汚れるので、、、、
ワイルドだろ?
(めんどくさいだけかもしんない)

コバはトコノールという薬を塗って木でこすって処理する。

縫いまくって、、、これで完成。

果たして使いやすいものができただろうか。

ファスナーは閉めやすく、開けやすいので問題ない。
マチがないので、あまり文房具は入らない。
せいぜいGrapf 1000を含め細いペン4本、替え芯、消しゴムくらいか。

反省点としては、ファスナーの端っこの処理がうまくいってないことか。
切りっぱなしで接着剤で端を固めただけだ。

次回作るとしたときの注意点

・接着するときに、ファスナーのテープの端を革の方に折り曲げて一緒に縫ってしまおう。
・もっとたくさんの文房具を入れるなら、ファスナーの長さは18センチがいいだろう。
・柔らかい豚革が手元にあるが、これで作ったらいいかも。
・その場合、裏縫いして裏返すという手法が使えるかもしれない。白の革で、白い糸だと目立たない。

2013/10/12

革で筆入を作ってみる(2)








さて、筆入れだが、単純で使いやすい形状にしたい。
というより、工作能力の限界があって、マチはやめとく。
大きさはGrapf 1000が入るのに充分な大きさ=幅17センチにしよう。
これならワイシャツの胸ポケットに差し込んでも違和感ない。

クロージャーはファスナーだろうな、、、

ファスナーの手持ちがないので、購入するわけだが、16センチの70円くらいだ。
(いらないチノパンから部品取り、も考えたがちょっと短かった。)

そうこうしているうちにファスナーが届いた。
ファスナーは接着したあとで革と一緒に穿孔する。

新しい菱目打はだいぶ間隔が狭くなっており、これなら精密感を醸し出すことができよう。
穿孔回数は多くなるが、実際には糸が細くなっているので菱目に通しやすく、結果的に縫いやすくなっている。(強度は落ちそうだが)


2013/10/11

革で筆入を作ってみる(1)





次の革工作なんだが、筆入はどうだろうか。

20年以上前、霞ヶ関のビルの売店で購入した筆入があるが、これはちと小さかったので文房具があまり入らない。とくに縦方向が短くて、ぺんてるのGraph 1000シャープペンシルが入らないのに困っていた。

Graph 1000って、ペン先が曲がりやすいのが弱点なんで、筆入にいれて持ち運びたいんだよな。

そこで、Graph 1000などが入る、ちょうどいい大きさの筆入れを作ってみようと思う。

なーに、、、構造は非常に簡単だ。

今回は新たな試みとして、以前なにかのついでに購入した、間隔の狭い菱目打と手縫い用の細い糸を初めて使ってみようと思う。

2013/10/08

ロボット様に指摘される



これはどういうことかというと、
クルマを運転中、後退するときに
ドアを開けて後方を確認するという行為について、、、

http://tgkj.fc2web.com/s-onaji.html
これはある修理業者さんのほむっぺなんだが、
ドア開けバックの事故の実例が載ってた。
それも、運転に慣れている人の事故も含む。

この場合はクルマのドアを支柱に持って行かれただけで済んだが、
運転者が支柱に挟まれて怪我したり死亡したりすることもある。
じつはとても危険な行為らしいのだ。

オレはそれを知らずに、つい最近までそうしていたのだが、
最近改めた。

というのも、
新型車両に電磁式のパーキングブレーキが付いていて、
エンジンがかかっているときに運転席側ドアを開けると
自動でPブレーキをかける仕様になってるのだ。

つまりドア開けバックをしたくともできなくなった。
誤った運転技術を機械に指摘されて直されるという、
ロボットに支配される未来人みたいな体験でした。

ごめんなさぁ~い(大堀こういち)

2013/10/06

ランプはいつ消えるか

またぞろVW Golf 7型 Trendline 2013について。

テールゲートを開けたときに荷物室に点灯するランプ。
これは何分後に自動消灯するのだろうか。

あるいは自動消灯するというのはオレの脳が勝手に思い込んだ
伝説なのだろうか。
実験するのもバッテリーの無駄遣いになるっぽい。

そこで、真実を求めてVWのカスタマーサービスに電話できいてみた。

(2013年9月10日取材)

質問:
テールゲートを開けっ放しにしておくと荷物室のランプは消えるか?以前のV型はそうなっていた記憶がある。

回答:
テールゲートを開けておくと、いつかの時点で荷物室のランプは消灯する仕様となっている。消灯までの時間は不明。バッテリーを過剰に消費するほど長い時間ではない。現時点ではここまでしかわからない。

とのことだ。消灯までの時間は不明で、何分?とはいえないとのこと。
えっ?、、、そうなの? 本当かよ、、、

まあこのくらいで驚いていたらVW車には乗れない。
基本、謎が多いのだ。

2013/10/05

ピクニック余話




 先日、近所でミニミニなピクニックをしたのだが
ようやく以前買ったユニフレームのバーナーを使うことができた。
たつがねではクルマの故障のため、使用を断念した経緯がある。

これはカセットガスを使う物で、非常に簡便。

水飲み場の水を拝借し、お湯を沸かし、カップラーメンなどを食べたり、コーヒーを淹れたりした。
やはり野外でたべると旨いね。

みんな知ってると思うけど、オレ自身の覚えも兼ねて書いておこう。

このバーナーに限らずなんだけど、注意点はガスボンベと器具の接続だね。生ガスが漏れ出ている状態で点火スイッチを押すと、漏れ出たガスが爆発しちゃう。

そのため、接続部からシューという音が出ていないことを確認しなければならない。
もちろん、元栓は閉めた状態で接続するんだぜ。
そのあと、そっとガスを出しながら点火する。
(カセットコンロはガス送出・点火は自動化されている)

皆よ、、、最近はオール電化などで火を使わない生活をしていないか。
たまには火を使ってみないと居酒屋でカセットガス交換できないぜ!
もちろん災害時にもだ。

ちなみにうちの上の子は、このバーナーの火が付いているのに、
太陽光下で火が見えないので、素手で触ろうとした。
こういうのは知る機会がないと永遠に知らないままだろう。

子にはいつかキャンプ場でのたき火の楽しさも知らしめたい。

2013/10/04

フィールドコート再解釈

安価で丈夫、機能的なフィールドコートといえばL.L.Beanのオリジナルフィールドコートだろう。これは腰回りがゆったりしてて、かつ、保温用のライナーなども充実しており、さらに本格派のハンターズフィールドコートは腰回りに防水シートがついていたりして、真の野外用なのだった。

この場合の野外用って、狩猟・採集(Hunter-gatherer)のための野外だぜ。
そこまで野外生活するつもりはない。具体的には近所のコンビニに着ていける程度の生活だ。

そして真のフィールドコートは下に重ね着できるようにぽってりした形なので、オレが着ると保育園児みたいになっちゃうんだよブラザー!
以前着てたノーブランドのフィールドコートがまさにそれ。
コンビニ訪問程度の用途にぴったりのフィールドコートはおらんかなとネットサーフ(古い)で探していたところ、、、



L.L.Bean Oxford hill field coat

これはオリジナルフィールドコートを現代風に再解釈したもので、
ライナーが廃止され、かつスリムフィットになっている。
もちろん防水シートなどはない。

そして、首回りの特徴的なコーデュロイは目立たないモールスキンに変更され、ぽってり感と野外感を薄めている。

ここでオレ的レギュレーションとしてポリウレタンの不使用というものがあるが、これは達成している。
アクションプリーツがないので肩の自由度が低く、内ポケットもないが、そのくらい我慢しろ!はい。
これって素材的にもデザイン的にもあと30年はもつんじゃないか、という結論に達し、購入だ。

2013/10/01

ほめすぎ注意(3)


VW車に20年以上乗っているが、20年間のネガティブな思い出としては

・不意に、意外な部分の故障が発生する。
・板金塗装が高い。
・調べてもらっても原因が究明できず、結局自己負担で修理することがある。


そんな印象だ。何度もそんな目に遭ってきたから自信を持って言おう。

列記すると、
配線焼損、エンジン室出火、バンパー脱落、原因不明のナビのハングアップ、原因不明の窓誤作動、原因不明の暗電流、原因不明の音、ラムダセンサーCPUトラブル、エアバッグ破裂といった具合。

VWは優秀な国産車のように、故障知らず・手間いらず、家電ライクな機械ではないと思う(妻のFITに乗ってそう思った)。
昔ながらの、操作者が経験と勘で対話しながら動かしていく機械という感じだ。
(たぶん、振動、におい、走りが違う、などで異常を感じたらすぐにクルマを止めて調べるくらいの習慣が必要なんだろう)

まあ、、、オレはそういうのが好きだからいいけど。

過度に期待しないで、こうしたことを考慮した上で、乗るべきだろうね。

今回は電子装備が増えたから、5年くらいで故障が頻発するかもしれない。それが怖いのもあって、補償期間を延長して、電子装備は最小限に押さえてあるんだけど。もちろんお金もないので。

故障に耐えられない人もいるだろう。

とりあえず少しずつ、高価という噂のアイドリングストップ対応バッテリー交換費用の積み立てでもしておくか。