
子から風邪がうつってしまった。
喉が痛い。
こんなときは、診療室でもらった薬を飲み、
喉と胸にvicks vaporubを塗る。
さらに先日無印良品で購入した
アロマディフューザーで良い香りを出して
寝ることにしよう。
この機械はスリープタイマーがついているので
作動させたまま眠ることが出来る。
クルマに関する、ある付属部品である。
もう6−7年前のものだが、
これはもしかしたら売れるのでは?
そう思い、某巨大オークションに出してみたところ、
すぐ入札された。
けっこう強気の値付けだったにもかかわらず。
(まだ落札前なので詳細は伏せているが、、、)
いつのまにかこの製品は生産中止となり、
欲しい人はオークションを徘徊する、
という状況になっていたみたいだ。
世の中いろんなことがあるのだなあーと実感。
ほかにも世の人が欲しがっている物で
倉庫や押し入れに眠っているものがあるかもしれない。
また探してみるか、と思わせる出来事である。
長野へ向けて出発し、友人と途中で合流し、
遠くは福井まで足を伸ばしてみたり、
長野の白馬から1度の休憩だけで
秋田まで帰ったりしたこともあった。
また、青森久慈から宮城宮戸島までの三陸地方の
全ての海沿いの道路を走破するという目標を掲げ、
2年かかってだいたい走りきったこともあった。
その後オレは自転車に本格的に乗るようになり、
すっかりオートバイには乗らなくなってしまったのだ。
自転車とオートバイは、同じ二輪車ということで存在が完全に被る。
いままで持っていたのはYAMAHA Renaissa という
250CC。
これは車検もなく、お金もかからないので重宝した。
転倒もせず、大事に乗ってきたのだ。
が、、、いまこそ、Renaissaを売るときであろう。
このままでは倉庫の中で腐ってしまう。
乗ってないんだから仕方がない。
別の人に乗ってもらった方がこのオートバイも幸せだろう。
家の裏側にあるコンクリ駐車場なんだが
裏の自然が豊富なため、すぐに藻類が生えてしまう。
そう、、、雨が降った後は
なんか海っぽいにおいがするんだよ。
いままではデッキブラシなどでこすってきたんだが
2日仕事になってしまう。
先日、アイリスオーヤマの高圧洗浄機を格安で入手したので
さっそく投入してみた。5980円也。
セットアップも簡単。
格安機なので圧力が少々不足しているが、
それでもこの威力。
2時間で藻類を吹き飛ばすことができた。
タテ方向に吹き付けた後は
ヨコ方向に、つまり格子を描くようにすると効率よく
藻類を除去することが出来る、というのは筆者の覚えとして
記述しました。
ついでに黄砂で汚れた家の壁や窓ガラスも
きれいにしておいた。
ところで、こいつでバイクを洗うのは
ベアリングに水が入るのでやめとこうぜ。
あれだけ毎夜いじくっているのに!(表現まずいっすか)
けっこう楽しめた。
それだけでも、もう完全に元を取ったと思う。
所々でファームウエアがアップデートして
機能強化されていることもあり、
全ての機能を試すには至っていないのだ。
その奥深さは北米ノースショアの森林に例えられよう。
ところで、
まだ使っていない機能を挙げてみよう。
1 構図微調整
2 Tavモード
3 グリーンモード
4 バルブモード
5 CTE
6 後幕シンクロ
7 スローシンクロ
まだほかにもあるかもしれないのだ!
このうち5、6、7はすぐにでも使ってみたいね。
ファームウエアのバージョンは
まだ1.03というマイナーアップデート状態。
発表時の開発者インタビューではたしか
ファームアップ用に多めにメモリを積んでいる、と
言ってたじゃないか、、、頼むよ!
さっそく西の方を見ると、確かに美しく光っている。
K-7に50-200mmWRを付けて望遠端で撮ったものです。
手持ちですが、ミラーアップで撮影。
シャッタースピードは1/20。
ミラーアップすれば手ぶれ補正は機能しなくなるのだが、
このとおり大きなぶれもなく撮影できた。
それをだいぶトリミングしたものだ。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2010/201005/0516/index-j.shtml
上の写真を撮影したのは午後8時ころだったけど、
6時半くらいにはもっときれいだったようだ。
たとえば、、、他の人はこのような写真を撮っていたようす。
いいなー。
http://twitpic.com/1ob3pn