部屋の壁にデイパックを掛けるために、
石膏ボード用フックを付けたんだが、
白い壁にフックがぽつんとあるというのが
意外と気になる。
なんか、虫が壁に止まっているように見えてしまう。
視界の片隅に入るたびに、
「あっ!虫だ!」と思ってしまう
その度ごとに
「そうか、、、虫じゃなかったんだ」と
思い直すという繰り返し。
どうすべきか。
断じて虫ではない!
と主張するようなものにすればいいのではないか。
美味しゅうございました。
磯辺揚げのように油っぽくはなく、
味もあっさり目だが
海苔の香りが素晴らしい。
こいつは2時間、4時間、連続と、
運転時間を選べるのだ。
これがあると、いろいろ使える。
脱衣所に洗濯物を干しておいて、
寝るまえに4時間のスイッチを入れておくと
夏だとあらかた乾いてしまう。
いままで寝る前に起きて消していた風呂の換気を、
自動で終了できる。素晴らしい。
パーツ自体は1個3500円くらいで買えるのではないか。
実際の取り付けは非常に簡単、、、なのだが、
これは電気工事士の資格がないと取り付けられない。
コンセント交換と同じく、やむなく電気屋さんに頼んだのだ。
傍目で見ていると、予想していたとおり、
電気屋さんはすごく簡単に取り付けてしまった。
法律さえ緩和されていれば自分でやれたのに、、、
コンセントとかスイッチのの取り付けは
個人でやれるようにしてほしいもんだ。
更新と言えば、Appleのmobile meであるが、
30日の無料延長に続き、
先日、また30日の追加の無料延長があった。
都合60日。
http://support.apple.com/kb/HT2826?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
原因は、問題のいくつかが解決しないためだと言う。
そういえば、最近までmobile meのメール画面がちょっと変だっ
た。
いまは直ったのだが、、、
本来は10月でオレのメンバーシップは切れるのだが
12月までただで使えるわけだ。
このまま問題が解決しなければ、
永遠に無料延長されるはずではある。(ウソ)
4000円? もう少し出せば新品が買えるんじゃねーの?
という人には、オレから一言いっておこう。
資源の大切さを知るべきだ。(大きく出た)
いずれこの国では、ほんの少し前のように
気軽にものを使い捨てするなど
したくても出来なくなるはずだ。
まあ、我が国の資源確保についての深刻な話は置いといて、
この交換キットは12年前のシェーバーにも
装着できるというのが素晴らしい。
しかし、その性能は大きく変わっている。
写真では右側が交換キット、左側がオリジナルのものだ。
明らかに違うのが分かるだろうか。
左の方は網刃の網が規則正しいのに対し、
右の方はなんかぐにゃぐにゃした網刃になっている。
が、このぐにゃぐにゃ具合が新機軸らしく、
くせ毛を剃りやすくなっておるのだ。
最近のbraunのシェーバーはみんなコレらしい。
肝心の剃り味だが、、、うおっ!というくらい素晴らしい。
というわけだが、
オレはbraunの回し者ではないという話だ。
そう、、、オレの人となりを簡単に表現するのは、
「物持ちがいい」という言葉なのだ。
とはいっても、その間、修理に出したりしていますな。
5年くらい前、バッテリーが持たなくなったので
内蔵バッテリーを交換したよ。
5000円くらいかかったかな。
しかし、最近、切れ味が悪くなってきた。
すぱっと剃れないんだよね。
こういうときは網刃と内刃を両方交換するといいらしい。
braunによれば1年半での交換が目安だという。
12年経っているので、当然切れ味も鈍るだろう。
そんなわけで交換キットを注文してみた。
オレの家の寝室は二階にあるのだが、
夏は熱気が抜けて行かなくて困っている。
暑い空気が一階から二階へ上がってくるのだ。
二階にあるトイレの換気扇で強制換気しようとしても
なかなか部屋の空気が入れ替わらない。
なぜか。
寝室以外の窓を開けているからだ。
どうしても寝室の換気が割を食ってしまっている。
寝室に機械換気口があれば問題ないのだが、、、
そこで、臨時に換気システムを増設した。
それがこれだ! どん!
、、、、、扇風機じゃねーか。と思うだろうが、
扇風機の構造を良く見てほしい。
プロペラの原理を活用している。
つまり、プロペラが、後方の空気を前方に押し出すのだ。
この場合、窓を2つだけ開け、片一方の窓に向けて扇風機を回す。
つまり、部屋の中の空気を外に出し、もう一つの窓から外気を導入する
ことになる。
実際、室温は劇的に下がったよ。
4時間で4.5度ほどですかね。(31.5度から27.0度)
今後実用化したい。
もう一つ、扇風機を反対側の窓に逆向きに(部屋に扇風するように)設
置すれば
さらに効率がいいだろう。
この病院では産後用の専用の病院食を出す。
それがこれだ!どん!
なんか病院食のイメージが崩れ去るようなアピアランスだ。
量が多くて食べることができないというので、
妻の代わりに2つほど食べたのだが、、、ウマい。
とくに生ハムが!
ほかに、アボカドとトマト、サーモンなどを挟んで食べるようだ。
この皿のほかにスープとかデザートがついている。
明日は何が出るのだろうか。少々楽しみだ。
ttp://www.singletrackworld.com/article.php?
sid=2966&PHPSESSID=5e919a73c33b02fe6bcb6013dfe42d71
これは、あらたに開発された
truvativのクランクセット、ハンマーシュミットである。
見た目、ちょっとごついクランクセットなのだが、、、
しかし、内部構造を見てほしい。
このクランクセットは変速機が内蔵されているのだ。
うおっ!
Truvativは数年前にSramに買収されていたのだが、
そのため大規模な投資が可能となっていた。
リアの変速機をRohloffの内装式変速機か、シマノのInter8
にすれば、
完全にチェーンサックのない変速システムとなるのではないか。
ただし、、、金に糸目をつけなければ、の話だ。
ハンマーシュミットは800ドル以上するという
情報があるのだった。
ゴール後、横になっていたら疲れて眠ってしまった。
目覚めたときにはもう完走者たちが
一緒に自走で下山する時間だった。
寝ているとこんな空が見える。
もっとシャッタースピードを遅くすれば
周りの人物が流れる効果が出て
面白くなったかもしれません。
本日は秋田の竿燈まつり(ねぶり流し)の初日であるが
夜半過ぎから大雨になってしまった。
近所の朝市で売っていた夕顔だ。
長さは40センチくらいある。
漢字で「夕顔」と書くと、
なんか「タ弾」ににている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/タ弾
、、、それと無関係にたぶん夕顔はうまいだろう。
wikiのユウガオの項には、
「ヒョウタンとユウガオは同一種であり、
ヒョウタンがインドに伝わって栽培されるうち、
苦味の少ない品種が食用のものとして分化、
選別されたと考えられている。」
などと書いてある。
ということは、こいつをうまく加工すれば水筒などを
作れるのだろう。
で、実際作ったとしたら、
ぼよーんと大きく、
使いにくい水筒になっちゃったなー、と思うだろう。