Pentax Imaging (USA)の代表のNed Bunnell氏が
自分のBloggerサイトにこのようなエントリを書いておった。
http://nedbunnell.blogspot.com/2009/01/tempest-in-teapot.htmlこのエントリは2009年1月のものだが、
これによれば、PENTAXに不足しているのは
DSLRとコンパクトをつなぐMegazoomなブリッジカメラと、
Advancedなコンパクトカメラだそうだ。
その後、MegazoomなブリッジカメラX70、そして後にX90が発売された。
これはおそらくOEM製品により急遽企画されたものだろう。
ほぼ同じ諸元の同様の製品がNikonから発売されている。
SANYOが作っているのではないか?と思われる。
残るはAdvancedなコンパクトカメラだ。
Nedのイメージ的には、高品位な外装と優れた描写のレンズをもつ
LEICA DIGILUXのようなものらしい。
ここへ来て、2009年8月にこんな報道(FSBE)があった。
すでにリンク切れしているのが残念だ。
HOYAの井植氏の発言であるが、
「価格がワンランク上で機能面で優れる」コンパクトの市場投入を検討するとのことだった。
その後、2010年4月初旬の日経(ネット)ではだいたいこんなことが書かれていた。
これもリンク切れね。
・・・・HOYA(ペンタックス)はコンパクトデジカメの生産の全量を
外部委託に切り替え、付加価値の高いコンパクトデジタルカメラや
デジタル一眼レフの開発に経営資源を注力している。・・・・
その結果、Qが開発されたのだろう。
一連の報道と現実とはほぼ整合している。
「価格がワンランク上で機能面で優れ」たコンパクトカメラQ、というわけだ。
そして、いままでのコンパクトのように
三洋のOEMでない、
ペンタックスの自社生産であることに意味がある。
これこそ、Ned Bunnell氏、そしてペンタックス内部の人々が
長年切望していた高級コンパクトカメラの具現である。
http://kensosha.blogspot.com/2011/02/blog-post_06.htmlこのころの噂はほぼ正しかったデスネー。
では、あれだけこのようなものを待望していた
貴様はどうするのか?と聞くならば
コンピュータのLionへの更新が終了するまで考えたい。