2008/05/31

皇帝のいない6月

CD-34を購入したのは1985年の5月だったから、
もう24年目に入ったことになる。

24年目、といったら
赤ん坊が成長し、小・中・高・大学を卒業して、
修士課程に進もうかという時間が経過しているわけだ。

なげーよ!
その間、数回修理したり押入に入れてたりしていたが、
一年半前にactive audioさんにお願いし、
「平成の大修理」により、再び就役することができた。

しかし、最近、様子がおかしい。

春先のある寒い日以降、CDを読み込まなくなったのだ。
がちょーんという音とともにCDトレイが格納される、
というところまでは同じだが、
赤いエラーランプが点灯し、うンともすンともいわなくなる。

スイッチを入れたり切ったりするとたまーに読み込むことがあるンだが、
やはりこうした動作は、電子機器にとってよくない。

実はこの症状、20年前にCD-34が最初に壊れたときの
症状と同じなのだ。

再び沖縄へ、修理への旅に出てもらおうか。
一年半で、都合3回目。
オレよりも沖縄を訪れていることになる。

というわけで、CD-34はしばらく不在となり、
現在、iPodでの音楽再生になっている。

2008/05/29

リモコン修理完了

懸案のカメラのリモコンであるが、修理から72時間以上が経過した。

で、実際まだ動作する。

もう直ったといってもいいのではないか?
やったね。

コンデンサを電解コンデンサからタンタルコンデンサに交換した結果、
直ったということから、
やはり電解コンデンサの劣化によるリーク電流が
原因だったということだろう。

その原因は、やはり洗濯したことによる振動・水濡れだったろう。
あたりまえですよね、、、、

もう決して洗濯したりしません。

2008/05/27

まだ放電していない

修理中のリモコンなんだが、、、

今のところ、
このようにリモコンとして動作している。

果たして漏電しているのだろうか。
こうしている間にも微量の電流がどっかに流れているかと思うと
どきどきする。

修理から28時間ほど経過したが、
まだ放電しきっていないようだ。

まさにスローパンクチャー。
MAVICのUSTもかくや、という感じだ。
(オレのMAVICは1日半で空気が抜けちゃうのだ)

あと2−3日様子を見てみよう。

セルフタイマーとちがって自分のタイミングで押せるので、
自分を含んだ集合写真とか、
三脚でのブツ撮りなんかに便利なんだぜー。

これも新しく買うと2800円くらいしやがるので、
なるべく自分で直したいんだよ。

2008/05/26

授業料となるか

コンデンサを交換してみた。

電池も装着してみた。
ケースに組み込んだ状態でスイッチを押すと
リモコンとして動作している。

しかし、テスタを当てても、
いまいち漏電しているかがよくわからない。

中央部にスイッチがあって、そこを導電性のもので押すと
電流が流れるようになっている。
この部分は漏電していないことがわかったのだが、、、

基板のほとんどの部分が半透明の薄い膜で覆われているので
テストしたい部分のテストができないのだ。

むう、、、

しかし、もし漏電していれば、1−3日で電池が消耗してしまうよ。

電池も安くはない。もしかしたら高い授業料となるかもしれないが、、、
だめもとで様子を見ようと思う。

2008/05/25

XTR → XT でもいい

アティチュードのリアディレーラなんだが
XTRのショートケージタイプを付けていた。

これは実は間違っていて、
カセットコグの最大歯数が34の場合は、
ショートケージは対応していないのだ。

そこで、いい機会と思い、XTRを某巨大オークションで売って、
最新式のXTリアディレーラ M770を購入した。
これはロングケージで、ローノーマルである。
XTRを売ったお金でおつりが来たので、ある意味得したような気がする。

ちょっと驚いたのは、ケーブル取り付け部分に、
従来型(M760)まではあった調整用の「バレル」がないことだ。

えー、ないのかよ!じゃあ、どうやって調整すんだ?
と思って説明書を読んだら、
シフターに付いている調整バレルを使って調整すんだと。
まあ、それでもいいのかもしれんが、
調整の幅は減ってしまったといえるー。
どうやら、最新型のXTRでも、このバレルは省略されているよう
だ。

ワイヤがのびたときの調整などが、ちょっと心配ではあるが、、、
まあダイジョウブだろう。

ちなみに、オレの持っているMTBはすべてXTのリアディ
レーラとなったが、
変速の感じはXTRとまったく変わらない。

まぼろしふくろう

昨日、麦酒1本のんで
ベッドの上で「着どころ寝」をしてしまったのだが、

「ほう・ほほっほうー」という声が聞こえ始めた(ような気がする)

そのうち、1分おきに聞こえ始めた。

これは、ふくろうの声ではないのか。
近所の神社の森にいるとでもいうのか。

もしかしたら夢なのだろうか。
オレの想像の産物なのだろうか。

あの声がふくろうかどうかネットで調べてみたが、

音声紹介サイトなどによると、
夕べオレが聞いた声は、
たしかに、いわゆる「ふくろう」だ。
(昨年のあおばずくとは異なる)

あれは夢かなー。それとも本当だったのかなー。

今夜、観察してみるか。

2008/05/24

代用品、入手

カメラのリモコン修理、続行中。

どうしても直径と高さの合う電解コンデンサが欲しかったので、
友人から教えてもらった地元の電気部品専門店に行ってみた。

そうしたところ、この規格の電解コンデンサは
もう10Vに統一されてしまったとのことで、
8Vというものはなかった。
仙台で入手したものは本当に在庫のみだったようなのだ。

もちろん、直径の小さな電解コンデンサなど、ない。
特注品かもしれない。

そこで、タンタルコンデンサを代用に買ってみた。
右側の青いヤツな。
これなら多少小さいので、なんとかケースに入りそうだ。


130円也。