skip to main
|
skip to sidebar
喧噪社主宰コラム
2012/10/28
Qアップデート(3)
そこで、Qを使って月を撮ってみた。
これはトリミングしていない。この像の大きさ!
すばらしい。
しかし、激しくシャープさに欠けている。
たぶん、Mレンズが古い設計なのと、
さらにテレコンバーターをかましているせいじゃないか。
像の大きさは1/2になってしまうが、
最新設計のDAレンズ50-200だけを使えばよかったかもしれない。
だが、もう後の祭り。
低気圧が来てしまったので撮影はしばらくムリだろう。
次、晴れた夜に再チャレンジしてみたい。
2012/10/27
Qアップデート(2)
ついに届いたアダプターQ。
これはKマウントレンズを付けることが出来るんだが、
シャッターユニットを内蔵している。
しかし、オートフォーカスができないという
詰めの甘さがペンタックスらしい。
詰めが甘いというよりもQ側の電源不足なのかもしれないね。
まあ、オレの場合は近所の川の中州にある
ウミネコのルッケリーを撮ってみたいというのが第一なので
まあいいや、という感じだ。
あっ!でも、ほかのメーカーのミラーレスにはちゃんと
AFできるのがあるんだけど、これって仲間内でカニバライズしちゃう。
やっぱりペンタックスはAFできないようにして
棲み分けているのかもしらんな。
(本当かよ)
M200というレンズと、2倍のテレコンバーターをかまして、
アダプターQに付けてみた。
こ、、、これは!
これで換算2200mmで撮れる。
だいぶ暗いですけどね。
さっそく今夜、月を撮ってみたいが、、、晴れるかな。
2012/10/25
Qアップデート(1)
PENTAX Qのファームウエアがアップデートされてたので
さっそく入れてみた。
http://www.pentax.jp/japan/support/download/digital/q_s.html
第一印象は、暗所で補助光がすぐに点灯する様になったことか。
AFも若干早くなったような、、、気がする。
まあ、気がするだけなのかもしれない。
そのほかはまた使っていくうちに明らかになるだろう。
それより、このアップデートで
アダプターQといういいものが使える様になるということが
大きいね。
2012/10/21
Ergon SM3 Pro 公試運転
Ergon SM3 Proサドルを付けてみた。
最初はちょっと後ろよりに付けてしまったせいか、
尻が痛くなった。
でも、ちょっと前に出せば解消されると思う。
50km走ってみて、以前のサドルで悩まされ続けた
キーキーいう異音は皆無だった。
製造がSelle Italiaだけのことはある。
クリック装着式のサドルバッグが使えなくなったので、
Topeakのコンベンショナルなサドルバッグを付けてみた。
これには工具とチューブ1本、ミニミニな財布が入るので
十分だよね。
2012/10/19
ファームウエア・アップデート・・・クルマの
先日、クルマの排気警告灯が点灯してしまった。
こりゃ大変、、、
排気温度か?触媒が壊れたか、、、あるいはラムダプローブか?
と思ってディーラーに持ち込んだら、
クルマのコンピュータのログを見てくれた。
どうやらオレのクルマのファームウエアが古かったようで、
そのために排気警告がでてしまっているのではないか?
とのことだった。
ファームアップには30分かかるとのこと。
ファームアップってデジカメだけじゃなかったんですね。
その後、排気警告灯は消灯した。
が、ファームの違いでそうなるのか?とも思うのも事実。
もう少々様子を見たいね。
2012/10/17
ポリウレタンとは無縁なもの
フィルソンのダッフルバッグが安く買えるというので
飛びついてみた。
こいつはキャンバスダックと、フルグレインレザー、
真鍮製の金具、ファスナーから出来ており、
オレがもう積極的に買わないと誓ったポリウレタンとは無縁のものだ。
そのため、現代的なものではない。
防水もキャンバスダックの撥水性のみに頼っているだけだ。
だが、それで十分じゃないか?
摩耗にも強く、たぶん一生使える。
そう、、、40年使えれば1世代。
1世代つかえれば十分じゃないか。
(この○○十年で1世代、という言い方はヘロドトスのエジプトの神殿での
挿話を思い出させる。、、、出させねーか。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/ミレトスのヘカタイオス
これに折りたたみ式カートを組み合わせることもできるだろう。
2012/10/13
ガス修理/失敗
たまには失敗したことでも書いとくか。
ガス台のスイッチを入れても立ち消えるので、構造を観察してみた。
インターネットによれば、どうやら立ち消え防止装置のセンサー異常ではないかとのこと。
壊れたか汚れているかどちらかだろう。
後者であることを信じて、細かい紙ヤスリで磨いてみたが、
改善されなかった。
センサーのカプラーから先が売ってれば自分で交換できるのだが、
探しても見当たらない。
さすがガス。素人にはやらせないようにしているのかもしれない。
これはもうガス屋さんを呼ぶしかない。
2012/10/08
ジンギスカン風たれ
動物園に行ってきた。動物界は意外と平和だった。
アメリカから白いシンリンオオカミが来訪していた。
野外で食うおにぎりはうまい。それも圧力鍋で炊いたご飯ならなおさらだ。
さて、近所の安い肉屋さんで買った
オーストラリア産のラム肉の切り落としが冷蔵庫に眠っていたので
ジンギスカン風のたれを作って焼いてみた。
以下はその覚えである。
日本酒
ごま油
リンゴすりおろし
にんにくすりおろし
出汁しょうゆ(味どうらくの里)
ナンプラー
酢
分量はすべて適当だ。ちょっと甘いくらいだ。
これの半分を肉につけ込んで中華鍋で焼き、
肉を取り出して汁で野菜を炒める。
野菜が焼けたら盛りつけ、最後に焼けた肉をのせる。
あとは残りのたれを付けて食べたのだが
激ウマだ。
諸子もぜひ試されたい。
2012/10/07
またベルトー?
という声が家の者から聞こえてきそうだが、
今度は白いベルトを作ってみた。
父が、いらなくなったベルトの金具をくれたので
作ったのだ。
編み込みベルトも考えたが、すごく難しそうなので
今回はパスしてしまった。
編み込みをつくるのであれば、170cmの革レースが6本必要だろう。
予算オーバー。
できあがったものはこのような感じで
たいそう具合がいい。
今回は顔料仕上げのヌメ革を使ってみた。
マットな感じでいいね。
2012/10/05
風邪と白米
風邪をひいてしもうた。
熱と咳がひどい。
が、食欲はある。
最近、妻が圧力鍋に目覚めてしまって
白米を圧力鍋で炊いている。
これが旨い。
古い米なんだが、まるで新米のようだ。
(これで新米を炊いたらどんなことになるか!楽しみだ。)
(覚え)
うちの理研の鍋の場合、
圧力が高まったら弱火にして7分、あとは自然冷却で10分蒸らす。
これだけだが、正直、旨い。
炊飯器で炊いた飯を10とすると
圧力鍋の飯は100くらい旨い。おかずが不要なくらいだ。
読者の皆も試されたい。
どうやらうちのはこの型のステンレス製のやつのようだ。
いまはワンダーシェフがアルミ製で生産しているようです。
http://www.wonderchef.jp/cooker/konabe/
ちなみにこのリコールされた理研の鍋ではありません。
http://www2.nikkeikin.co.jp/npc/npchp.nsf/owabi?openform
2012/10/03
東北大学理学部自然史標本館
子を連れて
東北大学理学部自然史標本館に行ってきた。
http://www.museum.tohoku.ac.jp
ここには大正時代に取れたイワシクジラの標本とか
貝塚人骨とか魚竜化石などがある。
かつて、学生だった頃に片平にあった古い標本室で資料整理をしたことがあって、
これらの標本の古いやつはそのときに見たことがあるものだ。
たしかクジラの骨は2組あったと思ったが、、、
アンモナイトもその辺に積み重ねられていたのを覚えている。
秋田県産の原油の瓶なんかもあったな。
今、貝塚人骨が入っている木枠のガラスケースはたぶん
オレの知っている当時のままだ。
片平の標本室はガラスが割れてたりしてしばしば盗難事件などが発生した。
でも、たしか盗難されたアンモナイトが夜のうちに玄関に返されていた、なんていう
ニュースも読んだような気がする。
もしかしたらアンモナイトが自分で戻ってきた、、わけはないな。
オレの見たたくさんの標本は、
博物館将来計画のためにどっかに収蔵されているのだろう。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ラベル
amerigo
Calypso
イラストレーション(Live2D)
クライン KLEIN
楽器
機械式時計
惡の華
主宰
Unknown
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2017
(8)
►
4月 2017
(1)
►
1月 2017
(7)
►
2016
(70)
►
11月 2016
(2)
►
10月 2016
(1)
►
9月 2016
(6)
►
8月 2016
(4)
►
7月 2016
(10)
►
6月 2016
(4)
►
5月 2016
(7)
►
4月 2016
(7)
►
3月 2016
(7)
►
2月 2016
(9)
►
1月 2016
(13)
►
2015
(136)
►
12月 2015
(15)
►
11月 2015
(9)
►
10月 2015
(13)
►
9月 2015
(12)
►
8月 2015
(12)
►
7月 2015
(13)
►
6月 2015
(11)
►
5月 2015
(9)
►
4月 2015
(11)
►
3月 2015
(9)
►
2月 2015
(10)
►
1月 2015
(12)
►
2014
(145)
►
12月 2014
(13)
►
11月 2014
(9)
►
10月 2014
(10)
►
9月 2014
(12)
►
8月 2014
(12)
►
7月 2014
(12)
►
6月 2014
(11)
►
5月 2014
(9)
►
4月 2014
(11)
►
3月 2014
(16)
►
2月 2014
(16)
►
1月 2014
(14)
►
2013
(141)
►
12月 2013
(15)
►
11月 2013
(14)
►
10月 2013
(14)
►
9月 2013
(14)
►
8月 2013
(18)
►
7月 2013
(15)
►
6月 2013
(11)
►
5月 2013
(14)
►
4月 2013
(9)
►
3月 2013
(4)
►
2月 2013
(5)
►
1月 2013
(8)
▼
2012
(137)
►
12月 2012
(6)
►
11月 2012
(8)
▼
10月 2012
(11)
Qアップデート(3)
Qアップデート(2)
Qアップデート(1)
Ergon SM3 Pro 公試運転
ファームウエア・アップデート・・・クルマの
ポリウレタンとは無縁なもの
ガス修理/失敗
ジンギスカン風たれ
またベルトー?
風邪と白米
東北大学理学部自然史標本館
►
9月 2012
(9)
►
8月 2012
(12)
►
7月 2012
(12)
►
6月 2012
(12)
►
5月 2012
(12)
►
4月 2012
(12)
►
3月 2012
(16)
►
2月 2012
(14)
►
1月 2012
(13)
►
2011
(155)
►
12月 2011
(10)
►
11月 2011
(11)
►
10月 2011
(11)
►
9月 2011
(11)
►
8月 2011
(15)
►
7月 2011
(12)
►
6月 2011
(14)
►
5月 2011
(12)
►
4月 2011
(10)
►
3月 2011
(12)
►
2月 2011
(16)
►
1月 2011
(21)
►
2010
(221)
►
12月 2010
(23)
►
11月 2010
(17)
►
10月 2010
(18)
►
9月 2010
(19)
►
8月 2010
(16)
►
7月 2010
(23)
►
6月 2010
(18)
►
5月 2010
(16)
►
4月 2010
(17)
►
3月 2010
(15)
►
2月 2010
(17)
►
1月 2010
(22)
►
2009
(187)
►
12月 2009
(16)
►
11月 2009
(14)
►
10月 2009
(19)
►
9月 2009
(26)
►
8月 2009
(18)
►
7月 2009
(16)
►
6月 2009
(9)
►
5月 2009
(8)
►
4月 2009
(14)
►
3月 2009
(12)
►
2月 2009
(16)
►
1月 2009
(19)
►
2008
(204)
►
12月 2008
(16)
►
11月 2008
(10)
►
10月 2008
(12)
►
9月 2008
(15)
►
8月 2008
(16)
►
7月 2008
(21)
►
6月 2008
(20)
►
5月 2008
(16)
►
4月 2008
(14)
►
3月 2008
(23)
►
2月 2008
(19)
►
1月 2008
(22)
►
2007
(130)
►
12月 2007
(19)
►
11月 2007
(19)
►
10月 2007
(22)
►
9月 2007
(31)
►
8月 2007
(23)
►
7月 2007
(16)
喧噪社
喧噪社(2012年5月以降)
カウンタ
[PR]
ノベルティ