インフルエンザから恢復した、
といいたいところだが
5日間も寝込んでいたため体力が戻らない。
復帰1日目は会社の階段を上がるのもきつかった。
手の皮膚が20歳くらい年取っていたのにはびっくりした。
(皮膚はとんこつラーメンを食べたら直りました)
これは徐々に元に戻して行くしかないのだろう。
とりあえず近所の回転寿し(ウマい)にいって
鋭気を養うか。
【今週のインフルエンザちょっといい話】
救急の待ち合いとか医院の待ち合いでは
結構待たせられるので、iPod Shuffleでポッドキャストでも
聞くと気が紛れていい。あと、急遽点滴をうつことになっても
iPod Shuffleさえあれば退屈しのぎになるよ。
2011/02/26
2011/02/24
人類無力化ウイルス

現在、インフルエンザにかかって家庭内隔離中。
当然出社に及ばずということで休んでいる。
だいぶ気分も良くなったので、経過などを書いておいて
今後の覚えとしておこう。
そもそも、昨年の11月半ばにインフルエンザワクチンを
接種しておいたので、これでも軽く済んだのかもしれない。
家庭内ではマスクをしており、
共通のものに触る場合は手をよくあらって、
くしゃみはなるべく隔離室(書斎の別名)か、洗面台に
むけてするようにしている。
洗面台はすぐに洗い、洗面所は常時換気している。
金曜 原因不明の激しい頭痛。半日休む。
土曜 体調に異常なし。
日曜 午前から頭痛。喉の痛み。
午後から頭痛と悪寒、震え。
夜8時、近所の総合病院の救急に行く。
インフルエンザの検査をしたところ、陰性。様子をみることに。
月曜 様子を見る。熱も上がらず、
この分なら火曜から職場復帰できるか?と思う。
ところが、深夜、熱が上がり始める。
火曜 朝7時で37.8度。
再び悪寒、震え。
朝一でやっている近所の医院へいく。
インフルエンザの検査でA型が陽性。
タミフルが処方される。早く飲めと言われたので
帰り、コンビニに寄って水で飲む。
頭に子用の熱さまシートをはって寝る。
水曜 朝、熱もとれ、頭痛、喉の痛みもなくなった。
わかったこと;
タミフルってすごい、ってことですかね。
あと、熱さまシートも効果あり。頭が冷えてよく眠れた。
http://www.happy-page.jp/gazou/274.htm
2011/02/22
ずいぶん変わってしまったなあ
子が、子のいとこから借りてきた
「ウルトラ兄弟と宇宙怪獣」的なテレビ絵本を
読み聞かせしている際、
当然のようにウルトラマンは「初代マン」
帰ってきたウルトラマン(ウルトラマンジャック)は
「新マン」と教え ている。
「ウルトラ兄弟と宇宙怪獣」的なテレビ絵本を
読み聞かせしている際、
当然のようにウルトラマンは「初代マン」
帰ってきたウルトラマン(ウルトラマンジャック)は
「新マン」と教え ている。
いいのかどうか。
しかしいつの間に
帰ってきたウルトラマンはウルトラマンジャックになったのかね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/帰ってきたウルトラマン
公式的にはそうらしいが、、、釈然としない。
どうしても「24」のジャックとダブる。
2011/02/21
マン盆栽的
http://www.mambonsai.com/
しかしこのトミーテックの
人々シリーズを使うと手軽に
マン盆栽的なのを作ることが出来るなあ。
しかしこのトミーテックの
人々シリーズを使うと手軽に
マン盆栽的なのを作ることが出来るなあ。
2011/02/20
暖房余熱で洗濯物を乾燥させてみた(2)
意外にもトイレの換気扇がその主役。
物干し時間中に、廊下の奥にあるトイレの換気扇を回せば、
このように空気の流れが変わるのでは。
【改善前】

↓
【改善後】

1階で余った乾燥した暖気をうまく活用しようというわけ。
で、実際に真冬の間、実践してみた。
夜11時に洗濯物を干し、トイレの換気扇スイッチを入れる。
朝6時半にスイッチを切る。
果たして、、、洗濯物は、厚手のものを含め全て乾いていた。
オレの思惑通りだ。
この換気扇は定格2.5wなので、家計を圧迫するわけではない。
少なくとも洗濯物を乾燥機にかけるよりはね。(そっちは1000wくらい)
副次的効果として、ペアガラス部屋側や
二重サッシの間に少し出ていた結露も解消されたよ。
狙ったとおりなのでたいそううれしい。
物干し時間中に、廊下の奥にあるトイレの換気扇を回せば、
このように空気の流れが変わるのでは。
【改善前】

↓
【改善後】

1階で余った乾燥した暖気をうまく活用しようというわけ。
で、実際に真冬の間、実践してみた。
夜11時に洗濯物を干し、トイレの換気扇スイッチを入れる。
朝6時半にスイッチを切る。
果たして、、、洗濯物は、厚手のものを含め全て乾いていた。
オレの思惑通りだ。
この換気扇は定格2.5wなので、家計を圧迫するわけではない。
少なくとも洗濯物を乾燥機にかけるよりはね。(そっちは1000wくらい)
副次的効果として、ペアガラス部屋側や
二重サッシの間に少し出ていた結露も解消されたよ。
狙ったとおりなのでたいそううれしい。
2011/02/19
暖房余熱で洗濯物を乾燥させてみた(1)
我が家は1階に居間がある。
居間は温水床暖房、玄関は温水パネルで暖房している。
いずれもこの季節、低温でつけっぱにしている。
(床暖房だと室温は18度くらいでも十分です)
玄関と階段はつながっとるので、
玄関と居間の乾燥した暖気(余熱)は
階段を上って2階まで到達しているはず。
2階の階段口はちょっとした廊下になっていて、
そこの天井に物干しを付けている。
洗濯物が多いので、ここと洗面所に洗濯物を干しているんだが、、
そこで難点あり。
ここは冬の間、比較的温度が低いので乾きが悪い。
厚手のものは翌日の昼まで湿り按配ですな。
まてよ、、暖気が階段を上ってくるんじゃなかったけ。
でも、現状では洗濯物が乾くのに貢献しているわけではないようだ。
たぶん、こういうこと。

むう、、、
洗濯物は早く乾いた方がいいし、
湿気は温度の低い場所に放出してはいけないことも明らかだ。
(結露したりカビの原因になるから)
天井裏に毎日の洗濯で出る湿気が逃げていると
屋根裏が結露してカビてしまうかも!
そこで、これらを一気に解決する方法を考えた。
居間は温水床暖房、玄関は温水パネルで暖房している。
いずれもこの季節、低温でつけっぱにしている。
(床暖房だと室温は18度くらいでも十分です)
玄関と階段はつながっとるので、
玄関と居間の乾燥した暖気(余熱)は
階段を上って2階まで到達しているはず。
2階の階段口はちょっとした廊下になっていて、
そこの天井に物干しを付けている。
洗濯物が多いので、ここと洗面所に洗濯物を干しているんだが、、
そこで難点あり。
ここは冬の間、比較的温度が低いので乾きが悪い。
厚手のものは翌日の昼まで湿り按配ですな。
まてよ、、暖気が階段を上ってくるんじゃなかったけ。
でも、現状では洗濯物が乾くのに貢献しているわけではないようだ。
たぶん、こういうこと。

むう、、、
洗濯物は早く乾いた方がいいし、
湿気は温度の低い場所に放出してはいけないことも明らかだ。
(結露したりカビの原因になるから)
天井裏に毎日の洗濯で出る湿気が逃げていると
屋根裏が結露してカビてしまうかも!
そこで、これらを一気に解決する方法を考えた。
2011/02/18
ホットシューって台湾では熱靴って書くのな
熱靴か。すごい。
http://imagecoffee.net/cipdb/cipdb_old.asp?id=65
さて、
PENTAXがCP+で参考出品したGPSユニットなんだが、
DSLRのホットシューに付ける形式のものだった。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_425947.html
学研CAPAのビデオ取材によれば
・ちょっとした面白い機能が搭載されており
・そんなに遠くない将来に発売されるかもしれない
というもののようだった。
ここではそのちょっとした面白い機能とはなにかを
予想してみよう。
・防塵防滴
・電源を入れない場合でも数分おきにログを取る
・KMLファイルを保存できGoogleMapと同期する
・IR通信によりカメラ間でジオタグのデータを送信可能
・無線LANによりジオタグのデータ通信可能
・カバーを開けるとホットシューが出てくる
上段はとくに面白くない機能であるが、まああり得る。
どれが当たるか、発売後に検証してみたい。
http://imagecoffee.net/cipdb/cipdb_old.asp?id=65
さて、
PENTAXがCP+で参考出品したGPSユニットなんだが、
DSLRのホットシューに付ける形式のものだった。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110209_425947.html
学研CAPAのビデオ取材によれば
・ちょっとした面白い機能が搭載されており
・そんなに遠くない将来に発売されるかもしれない
というもののようだった。
ここではそのちょっとした面白い機能とはなにかを
予想してみよう。
・防塵防滴
・電源を入れない場合でも数分おきにログを取る
・KMLファイルを保存できGoogleMapと同期する
・IR通信によりカメラ間でジオタグのデータを送信可能
・無線LANによりジオタグのデータ通信可能
・カバーを開けるとホットシューが出てくる
上段はとくに面白くない機能であるが、まああり得る。
どれが当たるか、発売後に検証してみたい。
登録:
投稿 (Atom)