部屋の壁にデイパックを掛けるために、
石膏ボード用フックを付けたんだが、
白い壁にフックがぽつんとあるというのが
意外と気になる。
なんか、虫が壁に止まっているように見えてしまう。
視界の片隅に入るたびに、
「あっ!虫だ!」と思ってしまう
その度ごとに
「そうか、、、虫じゃなかったんだ」と
思い直すという繰り返し。
どうすべきか。
断じて虫ではない!
と主張するようなものにすればいいのではないか。
美味しゅうございました。
磯辺揚げのように油っぽくはなく、
味もあっさり目だが
海苔の香りが素晴らしい。
牛は地磁気を感じ取って北を向いているらしいが、
北枕にしないのとか、君子は南面するとかいうのと同じ現象か。
地磁気を感じる君子。なんかやだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
最近、BBについて考える。
ブリジッド・Bではない。
ボトムブラケットだ。
世のバイクは、ボトムブラケットシェルに
「ねじ切り」してあるだろ。
それが気になって仕方がない。
ねじ切りの精度が狂っていたら
シマノのhollow tech2などの貫通式のBBの場合、
ベアリングに悪影響が出るだろうが。
丁寧なバイク屋ならば、
組付けのときには、ねじを切り直すのだろうが、
そうはいっても、サブ・ミリメートル単位で誤差が出るだろう。
ねじには相当な誤差があることは容易に想像できるだろう?
これは、貫通式BBで生じる問題だ。
hollow tech2以前のBBでは、ねじ切りに誤差があろうと、
クランクとBBはきちんとした位置関係で組付けられていたので、
問題にはならない。
もし、微妙に歪んだネジに取り付けられたBBに、シャフトが通っ
て、
それが数万回、回転する、、、どうだね。
要するに、ネジ切りが邪魔。
BBシェルは、単なる精密なチューブであればよかったのだ。
そう。クラインのプレシジョンBBのように、、、
(それが言いたかった)
プレシジョンBBシェルとreset のクライン用BBの組
み合わせには、
上のような悩みはみじんもないのだ。
現代であればBB30でもいいだろう。
CNCとかでネジのないシェルを作ればいいのだから、
精密に製造できるはずだ。
こいつは2時間、4時間、連続と、
運転時間を選べるのだ。
これがあると、いろいろ使える。
脱衣所に洗濯物を干しておいて、
寝るまえに4時間のスイッチを入れておくと
夏だとあらかた乾いてしまう。
いままで寝る前に起きて消していた風呂の換気を、
自動で終了できる。素晴らしい。
パーツ自体は1個3500円くらいで買えるのではないか。
実際の取り付けは非常に簡単、、、なのだが、
これは電気工事士の資格がないと取り付けられない。
コンセント交換と同じく、やむなく電気屋さんに頼んだのだ。
傍目で見ていると、予想していたとおり、
電気屋さんはすごく簡単に取り付けてしまった。
法律さえ緩和されていれば自分でやれたのに、、、
コンセントとかスイッチのの取り付けは
個人でやれるようにしてほしいもんだ。
更新と言えば、Appleのmobile meであるが、
30日の無料延長に続き、
先日、また30日の追加の無料延長があった。
都合60日。
http://support.apple.com/kb/HT2826?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
原因は、問題のいくつかが解決しないためだと言う。
そういえば、最近までmobile meのメール画面がちょっと変だっ
た。
いまは直ったのだが、、、
本来は10月でオレのメンバーシップは切れるのだが
12月までただで使えるわけだ。
このまま問題が解決しなければ、
永遠に無料延長されるはずではある。(ウソ)