skip to main
|
skip to sidebar
喧噪社主宰コラム
2011/10/31
電子工作頓挫中なーのだ
電子部分を実際にハンダ付けしてみたが
予想外の事故発生。
秋月のキットには8ピン化するための
薄い切れ込みが入っているのだが、そこが折れてしまった。
原因は、リード線を使わず、堅い線を使ってしまったことで
基板に過剰な力が加わったせいだ。まあ、有り体に言うとオレのせいですね。
もう1セット調達してあったのでやりなおし。
そんなでもmdfのガワ工作は続けていく。
鉛筆で木取りをして、、、
そして木工ボンドでイモ継ぎで組むと、
こうなる。
まあ設計通りにできた。
あとは中身ですね。
2011/10/26
完成予想図
これで何を作りたかったかがわかるだろう。
そう、、、PSPなどをのせるクレードルが付いた
小さなパワードスピーカーだ。
今後、ガワの作成にかかり、
回路の組み立てと同時に作っていくことになるが、
果たしてうまくいくだろうか?
色彩計画も考えなくては、、、
楽しみだ。
2011/10/25
仮組してみた
とりあえず、集めたパーツを仮組してみた。
電池をつなぐと、、、おお、、、無事に動作する。
しかし写真があまりにもごちゃごちゃで
なにをしたいのかよくわからないだろう?
要は電池で動くアンプでスピーカーを駆動するという
小さなパワードスピーカーなわけだ。
動くことはわかった。
では、次はガワですね。
2011/10/20
また電子部品を買ってみた
3年くらい前にNIXIE管を使った時計を作ったことがあった。
キットをバルト三国から買ったんだけどな。
http://kensosha.blogspot.com/2008/01/blog-post_03.html#links
今回は、必要に迫られて
電子工作をしてみることにする。
買ったのは
アンプキット、
電池ケース、
可変抵抗、
ステレオミニプラグなどだ。
2011/10/18
再就役近し
このストラップはかつてフォクトレンダー(コシナ)の銀塩機を
持ってたときに付けてたペンタックスの革製のものなんだが、
コシナを売ってしまってからは双眼鏡に付けていたものだ。
そろそろカメラ用として再度使おうと思い、
取り外してみた。
よくよく見るとフルグレインレザーで、
たいそういい材質の革だ。かっこいい。
でも、トコ(革の裏面)は処理していない。
これでは少々、革の繊維がはがれてしまうだろう。
革工作の過程で得た知識で
トコの処理をしておくか。
具体的にはトコノールという薬を塗って
木の板でこするだけだけどね。
2011/10/16
iCloudへの提案
先日、MacとiPad2にiCloudを導入したんだが、
まあ感想でも書いておきたい。
iCloudの話を聞いたとき、最初にいいなーと思ったのは
フォトストリームの機能だね。
これはiデバイスで撮った写真が自動的にクラウドに送られ、
すべての手持ちiデバイスで見ることが出来るというものだ。
もちろん、普通にiデバイス以外のデジタルカメラで撮って
iPhotoで整理している写真も、一手間かければ
フォトストリームに送ることが出来る。
ここで提案だが、
Eye-Fiがフォトストリームに直送できるようにしていただきたいのだ。
それが実現すれば、この一手間がいらなくなる。
iデバイスのカメラはDSLRに比べるとどうしても貧弱な
光学性能だ。iPhone 4sは明るいレンズを積んでいるらしいが、
あの豆粒のようなレンズの大きさでは性能的に比較にならない。
(訂正)
iPhotoに読み込むとiデバイス以外のカメラでも
自動的にフォトストリームに読み込むのな!
いま気づいた。上の朱字部分は事実誤認。訂正させていただきます。
2011/10/15
肉うどんのうまい作り方
肉うどんを作る場合、
だし汁とは別に、肉を下茹でしておくと
だし汁が濁ったりしない。
ということを、今日の昼メシ作りで発見したのだ。
ちなみに出汁はカツオ粉とナンプラー、日本酒、塩、醤油少々だ。
しみじみうまい。
写真がないのは余りのウマさに撮り忘れたからだね。
2011/10/10
果物を食べるのに役立つ
オオハシという鳥は
すごいくちばしを持ってる。
これは大森山動物園で撮ったものだ。
サンショクキムネオオハシというらしいよ。
全然関係のない話をしてもいいだろうか?
オレが子供のころ、
近所に橋本りんご店というリンゴ屋さんがあった。
これは英訳すると
Hashimoto Apple Storeであり、
なんかタートルネックのGenius的な人がいたり
ガラス状のエレベータがあったりするのでは、と思わせる。(わけねーだろ)
2011/10/08
名札、量産中
ちょっと前に革でネームタグを作ったわけだが
好評につき妻の分も作っている。
材料は前に買ったものが使えるので
まあ、気分的にタダですね。
暇な夜に少しずつ工作中。
2回目のほうがうまくできるのは道理だろうな。
この工作が終わったら
また毛色のかわった工作をやってみるか。
2011/10/02
草原着陸場所
ここは寒風山の
「鬼の隠れ里」へ向かう草原だ。
この草原は休日には
パラグライダーの着陸場所に
使用されている。
歩くとふかふかで
たしかに衝撃を吸収しそうだ。
しかし何だな。Bloggerへメールで送ると
こんな風に変な文字の大きさになっちゃうのな。
2011/10/01
溶岩ドーム的なもの
先日、子を連れて寒風山の「鬼の隠れ里」に行った。
ここはどうやら溶岩ドームのようなもので、
突き出した岩はものすごくゆっくり固まった溶岩らしい。
http://ameblo.jp/non-smo/entry-10997324810.html
形成時期は2万年前っていうからすごいね。
縄文の遥か昔だ。
そんなころ、
ここでゆっくりと岩がせり出していたとは。
久々に自然の驚異を感じたもんだ。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ラベル
amerigo
Calypso
イラストレーション(Live2D)
クライン KLEIN
楽器
機械式時計
惡の華
主宰
Unknown
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
►
2017
(8)
►
4月 2017
(1)
►
1月 2017
(7)
►
2016
(70)
►
11月 2016
(2)
►
10月 2016
(1)
►
9月 2016
(6)
►
8月 2016
(4)
►
7月 2016
(10)
►
6月 2016
(4)
►
5月 2016
(7)
►
4月 2016
(7)
►
3月 2016
(7)
►
2月 2016
(9)
►
1月 2016
(13)
►
2015
(136)
►
12月 2015
(15)
►
11月 2015
(9)
►
10月 2015
(13)
►
9月 2015
(12)
►
8月 2015
(12)
►
7月 2015
(13)
►
6月 2015
(11)
►
5月 2015
(9)
►
4月 2015
(11)
►
3月 2015
(9)
►
2月 2015
(10)
►
1月 2015
(12)
►
2014
(145)
►
12月 2014
(13)
►
11月 2014
(9)
►
10月 2014
(10)
►
9月 2014
(12)
►
8月 2014
(12)
►
7月 2014
(12)
►
6月 2014
(11)
►
5月 2014
(9)
►
4月 2014
(11)
►
3月 2014
(16)
►
2月 2014
(16)
►
1月 2014
(14)
►
2013
(141)
►
12月 2013
(15)
►
11月 2013
(14)
►
10月 2013
(14)
►
9月 2013
(14)
►
8月 2013
(18)
►
7月 2013
(15)
►
6月 2013
(11)
►
5月 2013
(14)
►
4月 2013
(9)
►
3月 2013
(4)
►
2月 2013
(5)
►
1月 2013
(8)
►
2012
(137)
►
12月 2012
(6)
►
11月 2012
(8)
►
10月 2012
(11)
►
9月 2012
(9)
►
8月 2012
(12)
►
7月 2012
(12)
►
6月 2012
(12)
►
5月 2012
(12)
►
4月 2012
(12)
►
3月 2012
(16)
►
2月 2012
(14)
►
1月 2012
(13)
▼
2011
(155)
►
12月 2011
(10)
►
11月 2011
(11)
▼
10月 2011
(11)
電子工作頓挫中なーのだ
完成予想図
仮組してみた
また電子部品を買ってみた
再就役近し
iCloudへの提案
肉うどんのうまい作り方
果物を食べるのに役立つ
名札、量産中
草原着陸場所
溶岩ドーム的なもの
►
9月 2011
(11)
►
8月 2011
(15)
►
7月 2011
(12)
►
6月 2011
(14)
►
5月 2011
(12)
►
4月 2011
(10)
►
3月 2011
(12)
►
2月 2011
(16)
►
1月 2011
(21)
►
2010
(221)
►
12月 2010
(23)
►
11月 2010
(17)
►
10月 2010
(18)
►
9月 2010
(19)
►
8月 2010
(16)
►
7月 2010
(23)
►
6月 2010
(18)
►
5月 2010
(16)
►
4月 2010
(17)
►
3月 2010
(15)
►
2月 2010
(17)
►
1月 2010
(22)
►
2009
(187)
►
12月 2009
(16)
►
11月 2009
(14)
►
10月 2009
(19)
►
9月 2009
(26)
►
8月 2009
(18)
►
7月 2009
(16)
►
6月 2009
(9)
►
5月 2009
(8)
►
4月 2009
(14)
►
3月 2009
(12)
►
2月 2009
(16)
►
1月 2009
(19)
►
2008
(204)
►
12月 2008
(16)
►
11月 2008
(10)
►
10月 2008
(12)
►
9月 2008
(15)
►
8月 2008
(16)
►
7月 2008
(21)
►
6月 2008
(20)
►
5月 2008
(16)
►
4月 2008
(14)
►
3月 2008
(23)
►
2月 2008
(19)
►
1月 2008
(22)
►
2007
(130)
►
12月 2007
(19)
►
11月 2007
(19)
►
10月 2007
(22)
►
9月 2007
(31)
►
8月 2007
(23)
►
7月 2007
(16)
喧噪社
喧噪社(2012年5月以降)
カウンタ
[PR]
ノベルティ