2008/10/14

Crossride UB DiskをAttitudeでテストしてみた

久々にフルリジッドのAttitudeでトレイルに行ったが、
手足や頭への振動がすごい!
削岩機みたいだ。

削岩機に触ったことないけど。
----------------------------------------------

さっそく前から持っているタイヤを嵌めて
いつものトレイルに行ってみた。
タイヤはKENDAのKlimax 345というヤツだ。

スポークは扁平なエアロタイプ。ストレートスポークで、
専用形状のアルミ削り出しのハブフランジに固定される。

ブレーキは思ったより効いた。(まあ、、、ディスクほどではないが)
ホイールの側面がハードアルマイト加工されている(UB)せいか、
がしっと効く。
以前のリムではブレーキが滑ってしまう激坂でも問題ない。

回転は、案の定重い。重量のせいだろう。500g以上重いのだから、
CrossMaxとは比較にならん。
今回、ホイールの選択をするにあたり頑丈さと汎用性を追求したので
最初から分かっていたことだ。
そのかわり非常に頑丈で、安心感ありますな。

ラチェット音は静かだ。つまり、あのMavicサウンドがしない。
改良されたのだろうか?
Mavicサウンドは不評という噂も聞いていたので、さもありなん。

しかしオレとしてはあのMavicのカチカチ、、、
という過剰な甲高い音が好きなのでちと残念。

レース中はあの音で先行者を威嚇できるのだ。(嘘)

結論としては普段のトレイル用途では十分過ぎる。
ルックスも良し。今後、愛用して行きたい。

いずれ、160mmローターを入手したら、
Canaanのディスクブレーキでもテストしてみよう。

2008/10/13

輪っかを捨てるべからず

新ホイールCrossRide UB Diskだが、
説明書通りスプロケを取り付けてもなんか具合が悪い。
スプロケがぐらぐらするのだ。

おかしいッ!
こんなはずはない。なにかスペーサーがあるはずだ。
探してみるとパッケージの中に、アルミの輪っかがある。

これか、、、、

そのアルミの輪っかをフリーボディに嵌めてからスプロケを入れると
きちんと固定される。ふう、、、、
間違ってこの輪っかを捨ててしまっていたら大変だ。

このことは説明書には何一つ書かれていないので、
今後Crossrideを買う人は注意のこと。

すばらしき廉価版の世界

アラヤのリムをリサイクルに回したので、代わりのホイールが必要になる。
CrossMaxでトレイルライドするのはもったいないからね。
アレはレース専用にしよう。

さて、以前、CrossMaxでMAVICのベアリング交換スキルを獲得したので、
ここもMAVICの新型ホイールを調達することにしよう。

とはいっても、CrossMaxのようなハイエンドタイプは
財政的に無理だ。
かといって二番手も無理。

なので廉価版にしよう。
オレはもともと廉価版が好きなのだ。

廉価版ほどいいものはない。
きっとオレは宇宙世紀でもGMとかボールとかに乗っているはずだ。

(・・・この下りは以前にも書いたような気がする)




結局、新たなホイールとして
安価なMAVIC、Crossride UB Discというものを調達した。
3万円弱。

これはリムブレーキでもディスクでも使えるというすぐれもの。
そのかわりリムブレーキ専用のものより
200gほど重くなってしまうのだが、
まあいいんじゃないか。
フロント・リア共にクロス組みで丈夫そうだし。

当面、リムブレーキで使用し、
必要な場合にディスクへ換装するということでどうだろうか。


このような装備面の妥協により
Fervor、Attitude、Canaanすべてがハッピーに!
三方一両損か。(違う)

2008/10/12

老兵・静かな退役

1996年にアラヤのリムRM-940でホイールを組んだのだが
これが意外なほど長持ちした。

つい最近(2006年)まで使っていたのだが、
いよいよリムサイドが激しく傷んできたので
退役させることにした。偏摩耗してきたのだ。
どうりでブレーキが効かないと思った。

それでも、なんと、、、10年も持ったことになる。
すげえ物持ちの良さだね、、、我ながら。

このうちハブはまだぜんぜん使えそうなので、
分解清掃ののち、巨大オークションで売却することにした。

そのほかのリム本体とスポークは気の毒だが
金属リサイクルに出すことにした。

また縁があったら素材として出会おうぞ。

2008/10/07

ブツ撮り天国

先日、ブツ撮り用の簡易スタジオを購入した。
1800円くらい。
超特価品だったのだ。

これだと確かにすごく良く撮れる。
オークションなどでいらないものを売るときに便利なのだ。

ストロボはリング式のヤツがいいかもしらんな。
http://www.pentax.jp/japan/news/2008/200817.html

まあバウンスさせてやればそれなりに撮れる。
ちょっと陰が出来ちゃうけど。

このストロボは
実に25年前に買ったものだ。
物持ちいいだろ?

オレの人となりを簡単に表すのは
物持ちがいい、という言葉なのだ。
(この下りは前にも何回も書いた)

2008/10/06

一足遅かった

加勢大周の大麻栽培は
趣味の園芸の究極形だと思った
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008100590191003.html?ref=rank

-----------------------------------------

いつものトレイルに行ったのだが
山はすっかり秋っぽかった。

柏の葉っぱが大量につもっていたりした。
これから楢とかの葉が落ちるだろう。

山栗はすっかり誰かに拾われてしまっていた。
熊かも知らん。

Canaanのディレーラーワイヤが伸びてしまったようだ。

ディレーラー側のバレルを回して調整したが
冬にはワイヤ交換をして本格的に直そうと思う。

ディスクブレーキの調整も手をつけてみたいのだが
ブレーキフルードを使うタイプなのでちと怖い。
なので、フルード以外の部分の調整ですな。

(覚え)
Juicy 5(2007)のマニュアル(日本語あり)

www.sram.com/_media/techdocs/95.5013.109.000_A%20Juicy%203%205.pdf

2008/10/04

Picasaウェブアルバム

平野啓一郎と
TIMのレッド吉田は似ている。

-------------------------------------------------
英語圏の人からオレのFervorについて質問が来ていた。
「BBシェルにねじ切りしたのか」ということだったが、
ねじ切りはしていない。

http://homepage.mac.com/kensosha/kensosha/documents/fervor%20in%
20contents/kindaika18.html

言葉で説明するのもめんどいので
Picasaにアップしてメールしておいた。

http://picasaweb.google.com/kensosha/ResetBBInstalling#

いまはMac のiPhotoのアルバムから
web上のPicasaのウェブアルバムに
直接アップできるようになっているのな。

(そういう機能がiPhotoにあるのだ)
【ファイル】メニューの「書き出し」で選択できる。

知らんかった。ちょう便利。

今後活用しよう。