2013/08/31

帆布に挑戦してみた(1)

いままで革でいろいろ作ってきた。
でも、革で作れないものってあるよね。
正確には、作れなくはないんだろうけど
革が大量に必要だったりしてお金がかかってしまうので
不可能だ、というヤツだ。

今回はそれをクリアするため、革じゃないけども、
革工作を応用して作ることができそうな素材に挑戦だ。

そう、、、厚手の帆布である。

厚手だと家のミシン針が通らないので、手縫いくらいしかできない。
だが、手縫いと言えば革。
菱目打ちという道具を使えば、帆布にも穴が開くだろう。
革にだって開くくらいだ。布にも開くはず。

そこを手縫いすんだよブラザー!
そして、革との共使いも期待できる素材なのだ。
というわけでとりあえずあまり深く考えずに
飛び込んでみることにした。

帆布とはなにか。
英語ではCotton DuckとかCanvas Duckとか呼ばれる。

長年使っているL.L.BEAN社のBoat&Toteバッグだが、
24オンスのCotton Duckだそうだ。
これはだいたい4号帆布に相当する厚さのようですな。

このトートには普段バイク道具を入れているが、
完全に自立するすごい布だとは思っていた。
なんでも短時間なら水も漏れないらしいぜ。やったことないけど。

Boat&Toteの類似品は20オンス、とL.L.BEANのほむぺに書いてあった。
20オンスだとだいたい6号帆布くらいか。
たぶん、以前買ったFilsonのダッフルも20オンスくらいだろう。

リーバイス501がだいたい12~13オンスだそうなので
それよりはだいぶ厚い。
では、どの号数のを買おうか。
4号はなかなか売っていないし、
8号だとなんとなく薄い気がする。
そこで間をとって
6号帆布をあーまーぞーんのマーケットプレイスで買ってみた.
これが約1000円分だ。ほかに送料が800円くらいかかる.

2013/08/26

灯台

灯台の見学に行った時、展示してあったもの。

この形の室内の明かりってどうだろう。玄関とかにあるといいかもしんない。

いつか作って見たい。

2013/08/25

Qのレンズケースを作ってみた(4)



では、実際に使ってみるか。


、、、、結論から言って、普通に使える。
つまり、成功といえる。

レンズをむき出しに運ばなくても良くなったし、
なによりもカメラケースと同じ革なので、
統一感があるのが素晴らしくはないか、諸君。
(自画自賛)

あっ、、、なぜ楕円形にしたかはまだ書いていなかった。
レンズを取り出すとき指がはいる隙間がほしかったからだ。

今回はオレの技術力の限界により、内張まではおこなっていない。
スエードなどを内張できればより豪華なんだろうが、、、
とりあえず断念。

反省点としては、コバ磨きを忘れたので
組み上げてから磨いてしまったことをあげておこう。
(遠目にはわからぬが)
次回作るときは組み上げる前にコバを磨くようにしたい。

あとはBreeの保革オイルでも塗って
ふきとっておくといいのだろう。

2013/08/24

Qのレンズケースを作ってみた(3)




上下の底板を側面部分に接着する。
前回、カメラケースを作ったときの戦訓から、
接着には10分硬化型の2液混合エポキシ接着剤を使う。

ゴム系だと接着面が小さい場合は、ずれてしまうことがあるようだ。
結局カメラケースの接着も、後日エポキシでやり直してたんだよな。

最後に、革の断面を茶色に塗装。

これで完成。








ちなみに、1970年代のPENTAXのレンズケースは
ボール紙で作られており、それに薄い合成皮革が
貼られていた。それよりはいい作りじゃないか。

2013/08/23

Qのレンズケースを作ってみた(2)




どうやって作るかなんだが、ある程度は机上で考えといて、
作り始めてから最適なやり方を模索していくことにした。
別の言い方をすれば泥縄式だ(えへんぷい)。

努力・友情・勝利ではなく、
現物合わせ・運・勝利というより現実に近いモデルで行きたい。

飾りステッチ用の穿孔をし、ステッチを入れる。

また、側面部分を輪っかにしつつ
上下を蝶番するパーツに穿孔しておく。
これらを接着して縫い始める。
この工程が一番の難所だろう、、、

そして、下のパーツの内側に裏革をはみ出す様に接着する。
これってなんて呼んだらいいのかわからぬが、、、
仮に「はばき」という名を付けておいた。
ここは接着のみ。

これで上下のパーツを摩擦力で固定しようというわけだ。
日本刀のはばきと同じ役割を担ってもらう。

Qのレンズは紙のように軽いので、
蓋を止めるのにホックとか不要と判断だ。

2013/08/22

Qのレンズケースを作ってみた(1)

PENTAX Qのレンズ持ち運びにはいろいろと模索してきたところなんだが、
いよいよもってレンズケースを作ってみることにした。

以前も袋状の物やらいろいろ作ったが
結局いまは使っていない(えへんぷい)。

袋は正直使いにくいんだよな。
できればこういうのがいいな。

http://nobrin7.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=7881377&i=200805/16/40/d0130640_1217352.jpg

実は純正でも最近、レンズが複数入る円筒形のケースが
売り出されたんだけど、残念なことに合成皮革。
ポリウレタンだったらやだな。
ならば、自分で作ることにしようというわけだ。

今回は01レンズを収納できるケースを作ってみよう。

まず、底板を作り始める。


底板は厚紙(リーガルシューズの箱)を革でサンドイッチしたものだ。
















これが天地2枚必要だ。なぜ楕円形にしたかは完成後にわかるだろう。




























底板には側面部分を接着するんだが、
その前に飾りのステッチを入れておく。

ステッチがなくても困らないだろうが、
ちょっと寂しいじゃないか、、、

本当は側面と底板を縫い合わせるんだろうが、
そんな技術はまだない。今後の課題としたい。

今回使用した革は、以前財布やQのカメラケースを作ったときのと
同じ革だ。
まだ大量に余っているので他にも何か作れるかもしれない。



2013/08/20

後席・カップホルダー設置

このクルマには後席のカップホルダーがないことは
前に書いた。
以前のGolf Vではエアコンルーバーの下に折りたたみ式のホルダーが二つ設置されていた。(壊れやすかったが)
だが、今回はなぜか廃止されたのだった。

ドアポケットにペットボトルを入れればいいんだろうけど、
そうすると紙カップ式コーヒーが飲めないだろがよ!

後席の人がかわいそうなので汎用品を設置することにしよう。
といっても、エアコンルーバーに付けるタイプのやつは
子が蹴っ飛ばしたらすぐにぶっ壊れてしまうだろう。
(たぶんルーバーが)

そこで!
子が蹴っても壊れないものとして、これをあーまーぞーんで購入。


どうやらこいつあBMW 5シリーズの過去モデルの、
前席中央の純正の物入れと差し替えるものらしい。

BMWには詳しくないのでこのくらいの情報で勘弁な。

バネ式のカップ固定具がついていて、たいそうよさげなのだ。
値段も2500円。これなら壊れることもないぜ!

これをエーモン社のトランク用固定テープで
センタートンネルに設置する。

、、、、どうだろうか?
むしろセンタートンネルがあってよかったと思わないか諸君。

ベルクロ状のものなので、5人乗るときは取り外すこともできる。
磁石での取り付けも考えたけど、
万が一にせよ車内通信とか錆とかに影響したらやだなーと思ってやめた。

2013/08/18

VW Golf(7型)にMTBを積んでみた

マウンテンライダーにとって
もっとも気になるバイク積載状況について記載しておこう。

レースなど遠征時には輪友と2人で行くことが多いので、
2台のバイクを余裕を持って積みたい。
バイクだけじゃなくて、レース装備や工具セット、
お土産や食料なども積めなくては。

そこで、いつも1台は荷物室に、1台は後席に積むことにしている。
(後席を折りたたんで積むことはめんどくさいので避けたい)

新型車両になって、荷物室に積めるだろうかと気をもんでた。
クルマが来たので、実際に試してみた。

果たして、、、

 

このように、26インチのバイクを荷物室に積むことができる。


タイヤバッグもこのように積め、奥にはレース装備を入れた
大型トートバッグなども入る。ハッチには干渉しない。

その際の注意点というかオレ自身の覚えだが、
バイクのハンドルバーはくるっと回転させないと、きちんと積めない。

前の5型に比べ、ちょっと積みにくくなった。
奥行きと高さが減ったからかな。

もちろん、後部座席にもう一台は余裕で積めるので
心配はない。

(いずれも荷物室のフックから紐を伸ばし、バイクを固定しておかないと
 事故などの際に非常に危険である)

2013/08/17

nuvi2590導入(3)


前のクルマの純正ナビより便利になった点、不便になった点を
○と×で書いておこう。

×
正面メーターナセル内に簡易矢印が表示されない(当然だが)
コードがのたうっている
エアコンルーバーがふさがれる
ハザードランプスイッチが見えにくくなる
VICS機能がない(この機種では)
市街図が出ない(この機種では)
いつのまにか拡大率が変わってしまう
右です・左ですの指示が直前なので戸惑う
Google Mapsと連動機能を使う際、地名が文字欠けする


測位が早い・車速センサーがないけど問題ない
Google Mapsと連動、任意の場所データをGarminに送信できる
Google earthと連動、ドライブログをMacに送信できる
オービスデータ導入済み・警告してくれる
地図が新しい・3年間で2回更新保証
画面の向きを運転席や助手席に向けることができる
取り外してほかのクルマや徒歩で使える
ワンセグ視聴できる
カスタマイズ可能
海外でもマップソースを買えば使用可能
安価

○と×で書くのは雑誌Navi世代の証拠だね。

このうち、Googleとの連動が可能というのは素晴らしい機能だ。
マッシュアップ、、つの? 文字欠けするけどな。

取り付け具はGarminの標準だろうから、将来機種変することも考えられよう。

結論としては、この価格でこの機能は充分すぎるだろう。

2013/08/15

nuvi2590導入(2)



では、どうやって設置しようか。
吸盤が落ちたり、運転中にガタガタしたりは避けたいよね。

そこで、比較的がっちり設置できそうな、
プロクリップ製の装着部品を英国に注文してみた。
(この時点でこの型番は日本ではまだ販売されていなかった)


なぜ英国か。米国から買うより送料が安かったからだ。

つまり、これはエアコンのルーバーの上下の隙間にはめるやつですね。

さらに、それにガーミン用の球体関節式(っていうのか?)の
取り付け具をネジで取り付ける。



二つ併せて送料込みで48.93英ポンドかかるのだが、
今は円安なので約7500円だった。

さて、設置には1-2分しかかからない。ちょう簡単。
エアコンルーバーが若干ふさがれるがやむを得ない。
ProClip自体の取り外しは可能。

ガーミンの取り付けは球体関節式(っていうのか?)なので、
向きはけっこう自由に変えることができる。

純正の吸盤ベースはこのクルマには使用しないが、
それを使って妻のクルマにも気軽に移設できるので
かえって利便性は高まったのだろう。

2013/08/14

nuvi2590導入(1)


2002-2006年ころ、Garminのe-Trex LegendというハンディGPSを使っていた。
(というか、今でも机の中に入っており、スタンバイ状態)

山に持ち込んでAttitudeのハンドルバーに付け、
地図と併用しながらトレイル探索に使っていた。
これが非常に重宝した。
防水だったので、エンデューロなどにも使用できた。
10年以上前の機械だが、誤差もさほどなく、
一度、カーナビとして使ったこともある。

それでGarminには好印象を持っているわけだが、
今回は車載用のポータブルナビを買ってみることにした。

純正ナビはきっとすばらしいだろうが、納期が遅くなるのと
お金がないのでパスだ。あと4ヶ月は待てないし、
+17万円は到底だせない。

さて、Garminの新型ナビ nuvi2590は
当時のe-Trexの半額以下の14800円で買えた。
機能は1000倍くらいになってるみたいだけど。
時代ですね。
つまり純正品の1/10のお金で買えるわけだ。
コスト/パフォーマンス的には充分じゃないか。

2013/08/12

クルマ来る



 VW Golf (7型) Trendline 1.2 TSI

写真は試運転前のコーティング作業の様子。

1.2リッターターボエンジンであり、オレにとって人生初ターボエンジンだ。

リアサスペンションはマルチリンクでなく
トーションビーム方式。(上位グレードはマルチリンク)

5人乗りであり、バイク2台もきっと載ることだろう。
(後で試す)

あと、パドルシフトやクルーズコントロール、
バイキセノンライトのような豪華装備は当然ついていない。
エアコンはセミオートだ。

オレとしてはこれで充分だ。
まだ慣らし運転中だが、パワー、ギアボックスなどに
不満はない。ギアボックスはすごくよくなった。

だが、前のクルマに比べ装備が簡略化されていて、困る点もある。
いずれもこのグレード特有のことだ。

1 トランクスルーがない
2 後席にカップホルダーがない
3 前席の頭上もの入れがない

1はどうしようもない。スキーは室内に斜めに積むしかない。
幸い、現代のスキー板は短いのでなんとか積めるだろう。
まあ、年間数回ですけどね。
2はサードパーティの後付けで対応するしかない。
3は純正部品を入手できれば対応可能かもしれない。

いつかやってみよう。

2013/08/10

皇帝のいない5月、6月、7月のあと

たつがねに向かう途中、さもない段差でエアバッグが展開して
やむをえず現地にて除籍したクルマに代わり
急遽、新たに調達することが必要となった。

みんな知ってるかい?
エアバッグが展開し、火薬式シートベルトテンショナーが
作動すると、永遠にシートベルトが締められず、
運転することが不可能だってことを。

たとえ、エンジンや伝導装置が無傷であろうとも、
自分の家には帰れないんだぜ-。

陸送には10万円くらいかかるだろう。
また、修理代に85万円以上かかるとのことで、約100万円!
そのため、やむを得ず現地で除籍(廃車)したのだ。

たとえ車両保険に入っていたとしてもまかなえなかったろう。
10年目だしな、、、きっとフル補償でも1/4も出ないよ。

VW GOLF 5型(1.6FSI)、気仙沼に消ゆ。

これは予想外の喪失だ。ああ、、、
ここは地方都市。クルマがなければ生活は難しい。
トレイルにも行けないしな、、、

やむを得ず
4年後に更新するのに使う予定だったお金を前倒しした。
もうお金ないよ。

2013/08/08

キーフォブ再制作

























こんな手順で作るんだけど
時間はそんなにかからない。
30分くらいか。

来るべき新型車輌のために作ってみた。

前のキーフォブは
廃車をお願いした車屋さんに
動転しておいてきてしまったのだ。

キーへの取り付けはプラスティックのタイラップ(ジップタイ)で
やってみたが(写真)、ポケットの中で体に当たるので
普通の金属の輪っかにした。



2013/08/07

ほむっぺ更新の覚え

自分の喧噪社ウェブサイト更新は1年に2回くらいしか行わないので
使っているソフトウエアを忘れてしまう。

そこで、今回は純粋な覚えだ。

 HTMLファイルの作成→Komposer
    アップロード→CyberDuck

Komposerだけでもアップロードできるみたいだけどめんどいので
設定していない。CyberDuckでドラッグ&ドロップでやっている。

2013/08/04

潜伏カビよさらば


最近、風呂の水を新しくすると
なぜかカビのようなにおいがしていた。

、、、これはきっとあそこだよな。

休日のある日、ユニットバスの側板を外してみた。
風呂桶の底にアクセスできたので、カビキラーで7年間のカビを除去した。

カビキラーをスプレーし、10分くらい放置、
その後たくさんの水で流し、、、 

次にパイプユニッシュで風呂の底栓、ついでに洗濯機の排水口、
スロップシンク、洗面台のパイプの汚れを流した。

カビキラーでカビを流すときにいままで嗅いだことのない
カビの断末魔のにおいを嗅いだような気がする。

うちはカビが少ない家だと思うんだが、
それでも風呂桶の底には部分的にカビが付いてた。

真っ黒、というわけではなかったが、、、
取った方が体にいいことは間違いない。 

これでなんとなく出ていたカビのにおいともおさらばだ。 

2013/08/02

とまらねえ

書き始めたら止まらなくなったので追記しよう。
必要に迫られればいつでも披露します。

その後、海棲生物は弘前を目指し再上陸せんとす。
聯合艦隊司令部は、
弘前市を囮にしておびき寄せた生物を艦砲射撃で殲滅するか、
あるいは艦隊の犠牲を覚悟で再び海面決戦を行うかのジレンマに苦しむ。

戦艦長門・陸奥の艦砲射撃と陸軍の列車砲による同時攻撃で
かろうじて海棲生物は殲滅したものの、
巨額の青森・弘前の復興費と聯合艦隊再建費により
日本財政は危機的な状況となり、
現実の歴史と同じく、戦争の時代へと突入していく。

というところまで、高三当時、考えた。
こっからはいま考えたやつだね。

艦隊側の秘匿兵器としては
(海大型潜水艦、九一式徹甲弾、九三式酸素魚雷、
海軍航空廠試製 空中発射噴進弾、、、)

なんてな。しかし、その新兵器のほとんどは実際には役立たず、
艦隊側は既存の砲熕兵器での不利な戦いで、犠牲を強いられる。

当初作戦で陸軍の津軽要塞(函館)へ誘導して要塞砲と
艦隊砲で挟撃しようと交渉するが陸軍から拒否されたりして。

謎の海棲生物は日本来襲直前、赤色海軍ウラジオ艦隊を襲ってたりして。
海棲生物は赤色海軍が大量に海に投棄したカーバイドのせいで
蘇ったのだったりして。(どっかで聞いた話だ)

北海道 道東のオホーツク文化の遺跡から
巨大な生物の足跡が発見されたりして。
オホーツク文化が滅んだのはこの巨大海棲生物のせいだったりして。

巨大海棲生物は爬虫類ではなく
単弓類が二足歩行化した特殊な進化を遂げたものだったりして。

戦艦土佐撃沈後は重巡鳥海が指揮を執る。
よって主人公たちは鳥海に坐乗していることにしよう。

登場人物
水雷戦隊司令(軽巡 五十鈴)
聯合艦隊司令長官(戦艦 陸奥)
海棲生物討伐戦隊司令(戦艦 土佐)(キッツ・ヴェールマン的な人)
戦艦土佐艦長
重巡鳥海艦長ほか乗員
重巡鳥海 水中聴音機担当兵(耳がいい)
理化学研究所博士(水中聴音(ロッシェル塩を用いた圧電方式ハイドロフォン)の専門家)
西村式豆潜水艇操縦者(珊瑚採取を生業とする民間人)
(回想)
北海道帝國大學理學部教授(オホーツク文化研究)

2013/08/01

ゴジラ・リメイク


再びハリウッドで
東宝の「ゴジラ」がリメイクされているようだ。
もうじき公開のようだが、、、

ゴジラはたしかに強力な怪獣だが、現代では
時代の変遷により人間側の武器があまりにも強大に
なってしまって、(たとえば燃料気化爆弾とか巡航ミサイルとか)
正直、数時間で倒すことができよう。
ゴジラ側に電波妨害とかの機能があるなら別なんだが。

なので、リアリティを追求するとなるとなかなか難しい。
正直、厳しい。
だから、前リメイクではゴジラを大量に発生させたりしたわけだ。
(上の行 文字白部分 ネタバレですので注意)

その合理的な問題解決方法、、、
おまえらは米国人か!(その通り)

しかし、また別の方法でリメイクが可能であることを
指摘しておこう。
これは、オレが高校3年の時に考えたリメイク案である。

よっぽど暇だったのだろう。

------------
「ゴジラ対聯合艦隊」

そう、、、時代を80年巻き戻すわけだ。

【あらすじ】

時代は八八艦隊計画が実現していた、もう一つの日本。
時は紹輪(しょうわ)8年(1933年)。

大湊沖で演習中の帝國海軍水雷戦隊が
謎の大型海生爬虫類と遭遇、複数の艦艇を沈められる。

海生爬虫類は青森市に上陸、怪光線で市街地を焼き払って
再び海に消えた。
戦艦土佐を旗艦とする海生爬虫類討伐戦隊が
急遽編成された。

聯合艦隊と海生爬虫類との死闘が、いま、始まる。