2011/12/28

マイクロドライの可能性

(筆者の覚えとして記載しました)

宇宙竜の絵をマイクロドライプリンタで
印刷していて、
背景の銀箔表現ができないか試してみた。
よく日本画であるアレですな。

特色インクのメタリック・シルバーを使ってみたのだが、
なんとかなりそう。

今度本格的に試してみよう。
メタリック・ゴールドを使えば金箔表現も可能か。

その際に注意すべきは
重ね合わせ印刷の設定ですね。
あと、特色インクも購入しておかなくてはならないだろう。

プリンタドライバはOS-X 10.5 tigerまでは動くので
G5は手放せないな。

2011/12/25

宇宙竜を描く(2)



宇宙竜ナースをアクリルガッシュで描く試みなんだが、
ちょっとグレーを足してみた。背景も描いてみたんだけど、、、
どうもぱっとしない。

そんなときはデジタル処理だね。
K-7で撮影して、ボディ内RAW現像して
その上でフィルターをいろいろ試してみた。





ネガポジ変換などやってみて、
上から4枚目のやつがけっこうおどろおどろしくていいね。



とりあえず、4枚目をALPSのマイクロドライプリンタで
印刷してみたが、けっこういい。

上から2枚目の青っぽいヤツも捨てがたいので、これはコンビニの
デジタルプリントサービスで印刷してみようかと思う。

2011/12/23

smc 魔法の三文字

妻が職場の忘年会の福引きで
コンパクトカメラを当ててかえってきた。

http://www.pentax.jp/japan/products/optio-rs1500/index.html

そのレンズについていたのが
smcという3つの文字だ。

スーパー・マルチ・コーティング
か、、、オレにとっては魔法の3文字だね。
今使っているPENTAX i-10のレンズも同等の諸元だが、
smcの銘は入っていない。
より逆光なども強くなっているかはおいおい検証してみようか。

2011/12/17

統合打撃防寒靴


雪シーズンの到来で
さっそく今朝から雪かきだ。

その場合、いままでは普通の1980円長靴を
履いてやっておりましたが、
子の雪遊びにつき合う用途と雪かき用途を統合しまして、
統合打撃防寒靴(Joint Strike Boots)として採用しました。

これはSorelのPac Nylon1964というやつで
革製のヤツに比べ値段は半額だが
暖かさはかわんないと思う。

2011/12/15

あえてガラケー



スマートフォン全盛の時代、
あえてガラケーを購入してみた。
最近はフィーチャーフォンというらしいが
なにがフィーチャーなんだかわからぬ。
これはau iida G11というヤツだ。
旧式のG’z one が2012年7月に使えなくなるという話なので
確保した。

オレにはiPad2 wifiがあるのでiPhoneは不要なんだよ。

だが、ガラケーもなかなか便利なものだ。
通信料が安くて助かるー。

さっそく革素材でストラップを制作した。

ガラケーの件だが、
ガラパゴスという響きについての
ネガティブな捉え方は完全に誤解であって
本来のガラパゴスには決して
進化の袋小路といった意味合いはない。
むしろ多様に分化した、あるいは今後も分化し続ける
というイメージがオレにはある。

ガラパゴスの様に多様化しているという
意味であればむしろ歓迎だ。
(筵(むしろ)がほしいわけではない。)

ガラケーよりも、フィーチャーフォンよりも
コモディティケータイ、略してコモケーという
言い方を広めたい。(が、、望み薄)

2011/12/13

被災地のストリートビュー

http://googlejapan.blogspot.com/2011/12/blog-post_13.html

グーグルが東日本大震災の被災地の
ストリートビューを公開していた。

これによると、
たつがねMTB大会のときに
歌津町の定宿としていた民宿も
いまは取り壊されてしまったようだ。

震災直後の航空写真では建物は写っていたので
近い再開を期待していたのだが、、、

津波による被害で、
ということには間違いないだろう。

再び営業開始の日がくるといいな。

2011/12/07

宇宙竜を描く(1)



ふと思い立って、以前描いた花の絵を
ジェッソで塗りつぶす。3回くらい塗らないと塗りつぶせないよ。
カンバスはパネルヒーターの上に置いとくとすぐに乾くので
便利。



ようやく下地完成。布を貼り直せばいいんだろうけど
布だけって持ってないの。今度買ってみるか。
釘とかガンタッカで打って固定すればいいのか。



鉛筆で下書きして
描き始める。ディープイエローに白を混ぜてみた。
陰の部分はそれにスカイブルーを混ぜてみた。



そう、、、ウルトラセブンに登場する宇宙竜・ナースである。
本物は金色なんだよな、、、来年は辰年ってことで描いてみた。
まだ下書き。

金色をイメージしながら実際描いてみたら
何となく締まりがない。

今後は灰色主体に陰を付けてみたい。

2011/12/05

補足

海軍の砲術や魚雷に関するものを読むと
諸元とはdataの訳語として
使われているようだ。

諸元を調定、という言い方をする。

ならばdata sheetの訳語は
諸元が相応しかろう。

2011/12/03

仕様/諸元/定格

主なDSLR/Milcカメラのメーカーの
印刷版カタログの後ろの方に付いている
機種の機能の説明欄に、
どのような名前が付いているか調べてみた。(暇ではない)


オリンパス    仕様
キヤノン     主要機能
シグマ      仕様
ソニー      仕様
ニコン      仕様
パナソニック   定格
富士写真フイルム 仕様
ペンタックス   性能諸元
リコー      仕様

ここで異様な存在感を放っているのが
パナソニックとペンタックス。

パナソニックは「定格」、
ペンタックスは「諸元」だ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/諸元
http://ja.wikipedia.org/wiki/定格

パナソニックはエレクトロニクス、
ペンタックスはメカトロニクスというルーツが
ここから伺える。個人的には諸元のほうが適切な表現かと思うが、、、
まあそこは雰囲気もあるのだろう。(ないか)

「仕様」は正直、味気ないね、、、
キヤノンの「主要機能」は別の意味で潔い表現だ。

2011/12/01

ベッドサイドのオーディオ

ベッドサイドにもオーディオが欲しいという
妻の希望を聞いたのをいい機会に、
オレも欲しかったので買ってみた。

このパナソニックのヤツは奥行きが8センチしかないので、
無印良品の「壁に付けられる家具」の棚に余裕で置くことが出来る。

iPodの充電もできる優れものだ。目覚まし代わりにもなる。

なお、スピーカー部分は金属メッシュになっているので
子の襲撃にも耐えることが出来る。

2011/11/29

たつがね復活

http://www12.plala.or.jp/tatsuganemtb/

http://tatsuganemtb.blogspot.com/#!/

今年は震災で中止した宮城県南三陸町の歌津での
たつがねMTB大会、
来年の春、やるそうです。

心強いね。すばらしい!

もちろん、参加したい。

2011/11/28

じゃじゃ麺 長崎バージョン




デイリーポータルZのライターの
T・斉藤さんが紹介していた長崎の保育園のレシピ。
http://www.nagasaki.web-saito.net/column/index_536.html

画像で紹介されていたのは
じゃじゃ麺だけだったが、(上のリンクの画像をごらんください)

そんなら、、、と思って作ってみた。
ちょっとニンニクいためを加えてアレンジしてみた。

見た目は地味なんだが、
子が残さず食べてしまった。
そして卵を入れてお湯を入れたスープまで完食していた。

これはすごい。
もちろん親もおいしくいただきました。

2011/11/27

ぶらさがり保管法



弦楽器ミンミンは寝る前とかに練習してるんで
普段ベッドの上に置いてあったのだが、
どっか置き場所を確保しないといけなかった。

そこで、壁にかけてみた。

ホムセンで売っている壁掛け用ワイヤーに
S字フックをかけてミンミンをぶら下げた。
軽いのでこれで十分だ。

2011/11/26

名前をつけるのを忘れてた



おもにPSPのために作った自作パワードスピーカーだが、
その後も普通に使ってしまっている。
電池は1日1時間の利用で
もう2週間も保っている。

重要なことを忘れてた。
完成後、自作恒例の命名をずっと忘れていたのだ。

そこで、命名しようか。

Puget Sound MPS4

としとこう。エンブレムは省略だ。
MPSは Monaural Powered Speakerとしとこう。
4はスピーカーの直径から引用しました。

兄貴分はこいつ。
http://kensosha.blogspot.com/2007/11/blog-post_8407.html

2011/11/22

チンアナゴ= garden eel



近所の水族館 GAOで撮影。
水槽の端っこにいるのがつつましく
見えた。

石垣島でこいつが大量にいる
海底をみたことある。

2011/11/18

再会、Buffよ




10年前に買ったBuffがスキーウエアの
ポケットから出てきた。
なくしたと思ってたのだが、
ずっとスキーウエアに入っていたとは、、、
灯台下暗し。

これは筒状のバンダナで、
伸縮性があるものなんだが、
実はけっこういろんな使い方が出来るものだ。

http://www.buffusa.com/buffusa/wear/how_to_wear_a_buff

キャップやバラクラーバなどにも転用可能。
バイクに乗るときのヘッドバンドにはいいかもしれなかった。

当時はスキーのときに使おうと思って買ったに違いない。
ほとんど使わないままなくしてしまった(と思っていた)

2011/11/12

改良



自作パワードスピーカーなんだが
使用者である妻から、
pspの座りが悪いという指摘があった。

そこで、pspが動かないように
ストッパー的なものを付けてみたよ。

これでpspが落ち着いた。
今後も改良していこう。

2011/11/06

往事の面影



これはオレの故郷の小さな町の、
昭和10年前後のガイドブックだ。

先日、父がコピーを入手したのだ。

祖父の代のオレの実家も
家具店として広告に登場している。
(このころ、まだ父は生まれていない。)
祖父はこのころ、婚礼家具などを作って売っていたようだ。
祖父は指物師に弟子入りしたということで
腕のいい職人だったようだ。
オレが今使っている机も祖父が作ったものだった。

その他にも自転車屋の広告もあって、
パリス号、キリン号、アタリヤ号、エスラ号などの名前が読み取れる。

支那そば(原文ママ)元祖、という名も見えて
ラーメン屋さんもあったのだなあと感慨深い。

2011/11/04

実際の使用状況



自作のパワードスピーカー兼PSPクレードルなんだが、
実際の使用状況はこんな感じだ。

もちろんPSPだけでなく、
iPodなどもミニプラグでつなげることの
出来るものであればダイジョウブだ。

完成から4日たって、1日1時間くらい使っているが
まだ電池は切れないよ。
(単三充電池を使用)

2011/11/02

電池駆動パワードスピーカー・完成



あとは、アクリルガッシュで色を塗って、、、
mdfってなかなかうまくぬれない。
木部用プライマーなどを塗るとよかったかもしれない。



そして、完成。
で、音なんだがけっこういい。こんな60円くらいの小さなスピーカーなんだが、、、
台所で聴く分には十分だ。密閉式にしちゃったんだけど、
裏蓋に穴をあけるなりしてバスレフにすればよかったかな。

これは台所で妻がPSPのワンセグ音声を聞くのに使うので、
クレードルというか支え部分はPSPが乗っかるようになっている。

皆の参考となろうか?
どの秋月のアンプを使ったか書いておこう。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-03234/

付属の反固定抵抗を同じΩ数の可変抵抗に変更して使用した。

2011/11/01

動作確認できた



電子工作だが、別のリード線をホムセンで
購入し、再挑戦だ。

ハンダ付けに慣れないため、何度も失敗しながら
ようやく動作するようになった。
よかった、、、

では、mdfケースに組み込もうか。
電池ケースは接着剤で固定し、
あとは裏蓋を取り付ければいい。

裏蓋取り付けは金具などは使用せず、
裏蓋に木の棒をボンドで貼り付けて突っ張り棒のようにして
固定する。これなら構造が簡単で故障もするまい。

2011/10/31

電子工作頓挫中なーのだ

電子部分を実際にハンダ付けしてみたが
予想外の事故発生。
秋月のキットには8ピン化するための
薄い切れ込みが入っているのだが、そこが折れてしまった。

原因は、リード線を使わず、堅い線を使ってしまったことで
基板に過剰な力が加わったせいだ。まあ、有り体に言うとオレのせいですね。
もう1セット調達してあったのでやりなおし。




そんなでもmdfのガワ工作は続けていく。
鉛筆で木取りをして、、、



そして木工ボンドでイモ継ぎで組むと、
こうなる。
まあ設計通りにできた。
あとは中身ですね。

2011/10/26

完成予想図



これで何を作りたかったかがわかるだろう。
そう、、、PSPなどをのせるクレードルが付いた
小さなパワードスピーカーだ。

今後、ガワの作成にかかり、
回路の組み立てと同時に作っていくことになるが、
果たしてうまくいくだろうか?

色彩計画も考えなくては、、、

楽しみだ。

2011/10/25

仮組してみた



とりあえず、集めたパーツを仮組してみた。
電池をつなぐと、、、おお、、、無事に動作する。

しかし写真があまりにもごちゃごちゃで
なにをしたいのかよくわからないだろう?

要は電池で動くアンプでスピーカーを駆動するという
小さなパワードスピーカーなわけだ。

動くことはわかった。
では、次はガワですね。

2011/10/20

また電子部品を買ってみた



3年くらい前にNIXIE管を使った時計を作ったことがあった。
キットをバルト三国から買ったんだけどな。

http://kensosha.blogspot.com/2008/01/blog-post_03.html#links

今回は、必要に迫られて
電子工作をしてみることにする。

買ったのは
アンプキット、
電池ケース、
可変抵抗、
ステレオミニプラグなどだ。

2011/10/18

再就役近し



このストラップはかつてフォクトレンダー(コシナ)の銀塩機を
持ってたときに付けてたペンタックスの革製のものなんだが、
コシナを売ってしまってからは双眼鏡に付けていたものだ。

そろそろカメラ用として再度使おうと思い、
取り外してみた。

よくよく見るとフルグレインレザーで、
たいそういい材質の革だ。かっこいい。

でも、トコ(革の裏面)は処理していない。
これでは少々、革の繊維がはがれてしまうだろう。

革工作の過程で得た知識で
トコの処理をしておくか。

具体的にはトコノールという薬を塗って
木の板でこするだけだけどね。

2011/10/16

iCloudへの提案

先日、MacとiPad2にiCloudを導入したんだが、
まあ感想でも書いておきたい。

iCloudの話を聞いたとき、最初にいいなーと思ったのは
フォトストリームの機能だね。
これはiデバイスで撮った写真が自動的にクラウドに送られ、
すべての手持ちiデバイスで見ることが出来るというものだ。

もちろん、普通にiデバイス以外のデジタルカメラで撮って
iPhotoで整理している写真も、一手間かければ
フォトストリームに送ることが出来る。

ここで提案だが、
Eye-Fiがフォトストリームに直送できるようにしていただきたいのだ。
それが実現すれば、この一手間がいらなくなる。

iデバイスのカメラはDSLRに比べるとどうしても貧弱な
光学性能だ。iPhone 4sは明るいレンズを積んでいるらしいが、
あの豆粒のようなレンズの大きさでは性能的に比較にならない。

(訂正)
iPhotoに読み込むとiデバイス以外のカメラでも
自動的にフォトストリームに読み込むのな!
いま気づいた。上の朱字部分は事実誤認。訂正させていただきます。


2011/10/15

肉うどんのうまい作り方

肉うどんを作る場合、
だし汁とは別に、肉を下茹でしておくと
だし汁が濁ったりしない。

ということを、今日の昼メシ作りで発見したのだ。

ちなみに出汁はカツオ粉とナンプラー、日本酒、塩、醤油少々だ。
しみじみうまい。
写真がないのは余りのウマさに撮り忘れたからだね。

2011/10/10

果物を食べるのに役立つ



オオハシという鳥は
すごいくちばしを持ってる。
これは大森山動物園で撮ったものだ。
サンショクキムネオオハシというらしいよ。

全然関係のない話をしてもいいだろうか?

オレが子供のころ、
近所に橋本りんご店というリンゴ屋さんがあった。
これは英訳すると
Hashimoto Apple Storeであり、
なんかタートルネックのGenius的な人がいたり
ガラス状のエレベータがあったりするのでは、と思わせる。(わけねーだろ)

2011/10/08

名札、量産中


ちょっと前に革でネームタグを作ったわけだが
好評につき妻の分も作っている。

材料は前に買ったものが使えるので
まあ、気分的にタダですね。
暇な夜に少しずつ工作中。

2回目のほうがうまくできるのは道理だろうな。

この工作が終わったら
また毛色のかわった工作をやってみるか。

2011/10/02

草原着陸場所


ここは寒風山の

「鬼の隠れ里」へ向かう草原だ。


この草原は休日には

パラグライダーの着陸場所に
使用されている。

歩くとふかふかで
たしかに衝撃を吸収しそうだ。

しかし何だな。Bloggerへメールで送ると
こんな風に変な文字の大きさになっちゃうのな。

2011/10/01

溶岩ドーム的なもの


 

 先日、子を連れて寒風山の「鬼の隠れ里」に行った。


ここはどうやら溶岩ドームのようなもので、
突き出した岩はものすごくゆっくり固まった溶岩らしい。


形成時期は2万年前っていうからすごいね。
縄文の遥か昔だ。
そんなころ、
ここでゆっくりと岩がせり出していたとは。

久々に自然の驚異を感じたもんだ。

2011/09/30

ハムフライどんぶり


近所のB級グルメ市なる催しで本荘ハムフライなるものを購入してまいった。



ご飯茶碗にすっぽりと嵌るこのすばらしさ。
これに醤油をかけ、いただく。

オレが幼少のころ
近所のスーパーで買ったハムカツは
もっと薄くて、ハムは周りが赤く着色されてた。
衣が堅くてなあ、、、それはそれでウマかった。

それに比べ、本荘ハムフライは厚い!
食いでがある。
そして、あのハムカツとは別の次元でウマい。


2011/09/29

センブリ

先日、オレの両親とともに子を連れて山に行ったのだが
(1万年くらい前に形成された溶岩ドームを見に行った)
道すがら、母がセンブリを探し始めた。
探し始めるとおもしろく、30分くらい探してしまった。

そんなわけで皆でセンブリをいくつか採取したのを
もらってきた。

これはすごく苦い草なのだ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/センブリ

WIKIなどによればセンブリには胃ぐすりとしての
効用はない、とはっきり書かれている。
でも、日本薬局方には入っているようです。
強烈な苦みが健胃になるのかというところ。

これは胃が弱ったときに煎じて飲むことにしよう。

2011/09/28

名札を作る(3)


これで完成。 なかなかいい。

何度も言うが、工作の真髄は自画自賛にあり、だ。

皆もどんどん自画自賛してくれ給え。


本体の上の部分を綴じる革パーツは

ベルクロで取り外しが出来るようになっている。


この革パーツとストラップはナスカンという

金属パーツで接続する。

2011/09/27

名札を作る(2)


周りを縫うと、もう出来た感が強まるよね。


あとはストラップだが、金具を付けて実用的な飾りにしたいと思う。

そこでまた革屋さんに注文してみた。

幅11ミリ、厚さ1.4ミリのストラップと、

美錠という小さなバックルを買ってみた。



早速組み合わせてみよう。


2011/09/26

名札を作る(1)



職場で使っているプラスチック製の名札入れが
ぼろぼろになってしまった。
支給されるものはすぐにぼろぼろになってしまう。
これは世の常。ならば、自分で作るか。

財布作りのときに購入したけど、

堅すぎて使わなかったグレイズドサドルレザーという革が余っていたので、
これを主に使うことにしよう。


まず寸法に切る。 ストラップをつけるための突起をつけたが

これは結局使わずに、後に切り落とした。



文房具屋で買ってきたカードケースを切って

窓部分にする。

固定は両面テープ。接着剤が効かないんだよママン!


裏面は薄いヌメ革にした。革同士はゴム系接着剤で固定。



これで体裁が整った。あとは周りを縫う。


2011/09/18

深川めしをつくる

深川って、江戸の深川のことだよ。

牡蠣めしを作ろうと思ったが
震災のせいか暑さのせいか
店頭に牡蠣がない。

もう少し寒くなってからでないと
作れないだろう。
そこで、急遽深川めしを作ることにした。

深川めしって、
以前MOTに行ったとき、ふらふら歩いていたら
深川めしの店にぶちあたったので食べてみた、という思い出がある。
しみじみウマいものなのだが、もとはみそ汁ぶっかけご飯だったみたいね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/深川めし

まあ既存のレシピを参考にしてオレ流で作ってみた。(大きく出た)



まず、あさりを酒蒸しにする。ナンプラーと酒のみ。
できたらあさりをむく。
酒蒸しの煮汁に味どうらくの里(秋田の出汁しょうゆ)を加え、
しぐれ煮のようにする。
煮たけのこと椎茸を細かく切っておく。
刻み昆布も用意しておく。(既製品)




ご飯を炊く。ご飯が沸騰してきたら、
すべての材料を投入。
完成直前に炊飯器のふたを開けてかき混ぜたりして。



これで完成。
ネギをのせていただく。
付け合わせは合間に作った筑前煮、のようなものだ。

しみじみうまいものができた。
ここで注意したいのはしじみうまい、ではなく
しみじみうまい、ということなので注意されたい。

滋味とはかくのごときものであろうか。
お代わりまでしてしまった。
皆も試されたい。

2011/09/14

観たい

細川徹と大堀こういち一派の
男子はだまってなさいよ!の
コントが観たいなあ、、、、

http://www.dansiwa.com/adult/
次回はぜひ!


iPadから送信

2011/09/12

VW GOLF V ポジションランプの交換



ダッシュボードのコンソールの中に、
警告灯が点いた。

これはどっかのランプが切れている、という警告なのだ。

今回は、フロント側のポジションランプが切れていた。
筆者の覚えとして、交換手順を書いておこうと思う。

ボンネットを開け、前照灯ユニットの裏に付いている
ゴム製のウェザーストリップを外す。

そうすると、ランプユニットにアクセスできる。
ポジションランプが収納されているアッセンブリーを
外す。ねじ式ではないので引っ張れば外れる。

ちくしょう目医者ばかりではないか。(ねじ式から派生した脱線)

あとは豆電球を引っ張ってアッセンブリーから外すだけだ。
豆電球自体は近所のクルマパーツ屋(ダイリン)で
2個で240円くらいで売ってた。

逆手順で組み直して完成。




2011/09/10

まっぷたつの眼鏡

ロードトレーニングから帰る途中、
サングラスの調子がおかしい。
なんか右に曲がってしまっている。
おかしいなーと思いながら家に帰ると、、、ショック!

送信者 喧噪社主宰コラム


サングラスがまっぷたつに。
これは、、、経年変化か。
もう8年使っているオークリーだ。
このまま棄てるのはしのびない。

このタイプのヤツは
レンズとテンプルが接着されており、
いわゆるフレームというのがないので、
このように壊れることもあるんだろう。
そのかわり、非常に軽いので重宝している。

でも、なんとかなおりそう。
2液性のエポキシ接着剤で修理してみた。
送信者 喧噪社主宰コラム
壊れた位置がよかったのだろうか。 すかっと直ってしまった。 
このまま使い続けることも十分できるだろう。

2011/09/08

餅は餅屋



クルマのライトのレンズであるが、
以前、アクリサンデー研磨剤などを用いて
曇りをとったことがあったが、
しばらくするとまた曇ってしまう現象に苦しめられた。

こいつあー困った。
そこで、車検のときに
ディーラーさんに頼んでみたのだ。ちとお高かったが、
曇りは見事に解消した。1.5諭吉もかかったが、
安全のためには代えられまい。

しかしてこの美しさ。
すげえ。餅は餅屋か。とても7年半経過のクルマとも思えぬ。

オレとしては再び曇らないよう、
表面に市販の曇り止め(ガラス系硬化剤)を塗っておいた。

2011/09/02

さいまる

NHKのネットラジオ、らじる★らじる がスタートしていた。
  http://www3.nhk.or.jp/netradio/ 

これいいわあ、、、なにが、というと
かつて単身赴任していた先の宿舎が コンクリ作りで、
AM電波が届かないという建物だった。 

AMが好きなオレとしては とても耐えられず、
ベランダにアンテナとして針金を張ってみたが
受信状況は改善されず、、、断念。
しかたなくFMなどを聞いていた。 

これならばネット環境下であればどこでも
NHKを聞くことができるよ。

災害時に頼りになるNHK AMラジオではあるが、

災害時以外でもけっこう好きで聞いている人も多いだろう。

桃井はることかの番組もあるよ、といったら 隔世の感があるだろう。
  http://www.nhk.or.jp/eleuta/

 ちなみにオレはキャンパス寄席が好きだ。
なんかNHKの回し者みたいになっちゃった。
http://www.nhk.or.jp/campus/

2011/08/29

手動芝刈り

オレの家の庭には
1畳くらいの広さの芝生があるのだが、
もっさりと生い茂って、芝生というより原野みたいになっていた。

ようやく重い腰を上げて芝刈りすることにした。
はさみは手動である。(妻の実家から借りた)


以前、電動はさみを使ったことあるけど
怖いので手動の方がいいね。

このはさみは意外と使いやすいのだが
長く使うと手の皮が剥けてくるのが難点だ。



しかし、芝生はこのようにすっきりした。
ビフォア/アフターの
ビフォア部分の写真がないのは撮り忘れたからだね。
素直にお詫びしたい。